使用済小型家電の回収について
小型家電の回収方法
岡崎市では、資源の有効利用を促進するため、また、市民の皆様の利便性を高めるために、以下の3つの方法で使用済小型家電の回収を行っています。
※それぞれの回収方法で回収可能な品目が異なります。ご注意ください。
方法1. ボックス回収
環境保全課(福祉会館5階)、各支所、図書館交流プラザ・りぶら、岡崎げんき館、ごみ対策課(リサイクルプラザ管理棟3階)に専用の回収ボックスを設置しています。
●回収対象
携帯電話・スマートフォンのみ(4cm×10cmの投入口に入る大きさのもの)
※ 個人情報等のデータは必ずご自身で消去してくだ
※ タブレットは宅配便による自宅回収(方法2)をご利用ください。
方法2. 宅配便による自宅回収
岡崎市と協定を締結している、リネットジャパンリサイクル株式会社による小型家電回収サービスです。
●回収対象
パソコン、小型家電
●料金
パソコンを一緒に出していただける場合は無料で回収いたします。
●回収の流れ
1. リネットジャパンのホームページ( https://www.renet.jp/ )で回収の申し込みをします。
2. ダンボール箱等(3辺合計140センチメートル以内、重さ20キログラム以内)に小型家電を詰めます。
3. 宅配業者が、ご希望の日時にご自宅に回収に伺います。
※ 家電4品目は回収できません。
※ 個人情報等のデータは必ずご自身で消去してください。
※ 市役所では受付しておりません。
【お知らせ】
<CRT(ブラウン管)モニター有料化について>
令和元年10月1日から、CRT(ブラウン管)モニターの処理費3,000円(税抜)/台が必要になります。
方法3. 拠点回収
市役所・市民センターなどで行っている拠点回収では、古紙類の回収とともに小型家電の回収を行っています。
詳しくは こちら です。
※ 家電4品目、パソコンなど、一部受け取れない品目があります。
※ 個人情報等のデータは必ずご自身で消去してください。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。
関連記事
- 使用済小型家電の回収実績をお知らせします。
- 拠点回収をご利用ください。(古紙類、古着などの出し方)
- リネットジャパンリサイクル株式会社(新しいウィンドウが開きます)