本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 福祉 > 義援金・救援金についての報告

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

義援金・救援金についての報告

最終更新日令和5年3月7日 | ページID 011530

印刷

義援金・救援金を御寄託いただき、誠にありがとうございます。

 多くの市民の皆様より心温まる義援金・救援金の御寄託をいただきました。

 皆様の御厚意に対しまして、心より感謝申し上げます。

令和4年度 義援金・救援金の額(令和5年2月28日現在) 

2.28集計

■ウクライナ人道危機救援金

  常磐地区遺族会 様 

  太田 和光 様 (板屋町)

  多羅尾 昭 様 (欠町)

  太田油脂株式会社 様 (福岡町)

  鈴木 啓允 様 (桜形町)

  全日本年金者組合岡崎支部文化教室 様

  滝寿会 様

  籠田公園春まつり実行委員会 様

  岡崎南ロータリークラブ 様 (康生町)

  全日本年金者組合岡崎支部 様

  株式会社 大久保東海 様 (宮地町)

  北斗台公園愛護運営会 様

  広重あつし後援会 様 (宮地町)

  スナックしおん 様 (法性寺町)

  岡崎市老人クラブ連合会 様 

  徳田 孟 様 (美合町)

  Vision21クラブHF 様

  ほたる茶会 参加者一同 山岡郁雄 様

  岡崎市赤十字奉仕団 様

  小濱 博昭 様 (福寿町)

  注)平成30年7月豪雨災害義援金の受付は令和4年6月30日をもって終了しました。

  注)令和4年3月福島県沖地震災害義援金の受付は令和4年6月30日をもって終了しました。

  注)令和2年7月豪雨災害義援金の受付は令和4年9月30日をもって終了しました。

  注)2022年アフガニスタン地震救援金の受付は令和4年9月30日をもって終了しました。

  注)令和4年7月大雨災害義援金の受付は令和4年10月31日をもって終了しました。

  注)2022年パキスタン洪水救援金の受付は令和4年11月30日をもって終了しました。

  注)令和4年台風第15号災害義援金の受付は令和4年12月28日をもって終了しました。


※ 義援金・救援金は全額を日本赤十字社に寄託いたします。

 

 

お問い合わせ先

地域福祉課活動支援係

電話番号 0564-23-6145 | ファクス番号 0564-23-6515 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。

ホーム > 暮らし > 福祉・医療・保健衛生 > 福祉 > 義援金・救援金についての報告

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市