ダニによる感染症に関する情報
ダニによる感染症に注意してください!
春から秋にかけては、レジャーや農作業、山菜やキノコ採りなどで野山に入る機会が多くなります。
野山には多くのダニが生息していますが、細菌やウイルスなどを持ったマダニやつつが虫に刺されることで起こる感染症があります。
これらの感染症を予防するには、ダニに刺されないようにすることが重要です。
以下を参考に、ダニによる感染症にかからないよう注意してください。
ダニによる感染症
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
2011年に初めて特定された、新しいウイルスによる感染症です。
このウイルスを持ったマダニに刺されたのち、6日~2週間ほどで発熱、おう吐、下痢などが起こり、血小板の減少など検査値の異常も認められます。時に意識障害、呼吸不全、出血症状などが出現し、死に至ることもあります。
現在有効な治療薬やワクチンはありません。
★重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(厚生労働省ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
日本紅斑熱、つつが虫病
リケッチアという病原体を持ったマダニやつつが虫に刺されることにより起こる感染症です。
日本紅斑熱は2~8日、つつが虫病は5日~14日で頭痛、発熱、倦怠感、発疹が現れ、皮膚には特徴的な刺し口が見られます。
★日本紅斑熱とは(国立感染症研究所ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
★つつが虫病とは(国立感染症研究所ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
ライム病
ライム病ボレリアという病原体を持ったマダニに刺されることにより起こる感染症です。
数日~数週間で、刺された部分を中心とした遊走性の紅斑が現れます。そのほか、筋肉痛、関節痛、発熱、悪寒などインフルエンザのような症状を伴うこともあります。
病原体が全身に拡散すると、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状などいろいろな症状が現れます。
★ライム病とは(国立感染症研究所ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
回帰熱(ダニ媒介性)
回帰熱には、シラミが媒介するものとマダニが媒介するものがあります。シラミによるものは、主に戦争や飢饉などによって衛生環境が悪化した際にみられる感染症で、世界でも限られた地域でのみ流行していますが、マダニによるものは世界の多くの地域で発生が見られます。
病原体はライム病と同じくボレリア属の細菌で、12日~16日程度(平均15日)で発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの症状が現れます。時に、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡等)、リンパ節腫脹、呼吸不全、出血症状が出現します。
★回帰熱について(厚生労働省ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
ダニ媒介脳炎
日本脳炎ウイルスと同じ分類(属)のウイルスで、げっ歯類とマダニの間でウイルスが維持されています。
ダニ媒介脳炎にはいくつかの種類があり、主なものとしてロシア春夏脳炎、中央ヨーロッパ型ダニ脳炎があります。
どちらも刺されてから7日~14日で症状が現れます。ロシア春夏脳炎では頭痛、発熱、悪心などの後、髄膜脳炎に進展し、けいれん、めまい、知覚異常などを起こします。中央ヨーロッパ型ダニ脳炎では発熱、筋肉痛などのインフルエンザのような症状が2日~4日続き、そのうち3分の1は髄膜脳炎に進展します。
発症した場合の致死率はロシア春夏脳炎で20%、中央ヨーロッパ型ダニ脳炎で1~2%といわれており、回復しても後遺症が残ることがあります。
現在有効な治療薬やワクチンはありません。
★ダニ媒介脳炎について(厚生労働省ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
クリミア・コンゴ出血熱
クリミア・コンゴ出血熱ウイルスによる出血熱を特徴とする感染症です。このウイルスは、哺乳動物とマダニの間で維持されていますが、ヒトはウイルスを有す るマダニに咬まれたり、ヒツジなどの家畜を解体する作業中に血液に触れたりした場合に感染します。患者体液との直接的接触でも感染することがあります。
特異的な治療法はなく、死亡率の高い感染症で、特に、中央アジアや中東では毎年患者が発生しています。最近ではインドやパキスタンでも患者が報告されており、2016年にはスペインにおいて初めて患者が報告されました。
★クリミア・コンゴ出血熱とは(国立感染症研究所ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
ダニによる感染症の対策について
マダニ・つつが虫の生息場所
マダニやつつが虫はヒトのみでなく、野山では野ネズミ、野ウサギ、シカ、イノシシなどの野生動物を吸血します。
これらの動物が出没する環境には、マダニやつつが虫も多く生息しています。
また、民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。
マダニ・つつが虫から身を守るには
野山や畑などに行くときの服装
・長袖、長ズボンを着用
・ズボンのすそは長靴または靴下の中に入れる
・首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着用
・シャツの袖口は軍手や手袋の中に入れる
虫よけ剤(忌避剤)の使用
日本ではマダニ用の忌避剤は市販されていませんが、つつが虫用の忌避剤は市販されています。このような忌避剤でもマダニに対して一定の忌避効果が得られることが確認されています。
ディートという成分を含む忌避剤は補助的な効果があるといわれていますが、完全にマダニを防ぐわけではありません。服装などの工夫による防護手段と組み合わせて対策をとってください。
野山等での活動後は
・上着や作業着は外で脱ぎ、家の中に持ち込まない
・ガムテープを使って服についたダニを取り除く
・屋外活動後はシャワーや入浴で、ダニが体についていないかチェックする
本市におけるダニによる感染症の発生状況(令和6年2月8日現在)
過去5年の本市におけるダニによる感染症の届出状況
日本紅斑熱 | つつが虫病 | ライム病 | |
令和5年度 | 1 | 2 | 1 |
令和4年度 | 1 | 0 | 0 |
令和3年度 | 3 | 0 | 0 |
令和2年度 | 0 | 1 | 0 |
令和元年度 | 0 | 0 | 0 |
※SFTS、回帰熱、ダニ媒介脳炎、クリミア・コンゴ出血熱の発生はありません。
参考リンク
★ダニ媒介感染症(厚生労働省ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
★マダニ対策、今できること(国立感染症研究所ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)
★マダニからうつる感染症Q&A(日本予防医学協会ホームページ)★(新しいウィンドウで開きます)