成人男性を対象とした風しん第5期定期予防接種について
風しん第5期定期予防接種の接種期間が延長されました
対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた岡崎市に住民票のある男性であって、平成26年4月から令和7年3月までに抗体検査を実施した結果、風しん抗体が不十分なかた※
(※風しん抗体が不十分なかたに該当するかどうかは、こちらの抗体価の基準をご確認ください)
(※風しん抗体検査は、クーポン券を使用した検査以外も可)
接種期間
手順
接種前に岡崎市ワクチン接種推進室への申請が必要です。事前に申請がない場合は、岡崎市からの払い戻しが出来ず、全額自己負担となりますのでご注意ください。
1.接種を希望する予防接種が、希望する医療機関で接種可能か確認する
2.申請書をダウンロード・印刷して、記入する
・「予防接種依頼申請書」を印刷してご記入ください。
3.記入した申請書を岡崎市ワクチン接種推進室へ提出する
4.岡崎市ワクチン接種推進室から依頼文が郵送で届く
5.予防接種を受ける
5.予防接種の翌月末までに岡崎市ワクチン接種推進室へ払い戻しの申請をする(※ただし、令和9年3月接種分は令和9年4月15日までに申請をする)
風しんとは
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんの免疫がない集団においては、1人の風しん患者から5~7人にうつると言われています。
風しんウイルスの感染経路は、主に飛沫感染・接触感染で、ヒトからヒトへ感染します。
症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。
また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高くなります。
なぜ風しんの予防が必要なの?(先天性風しん症候群について)
ご自分の周囲の妊婦さんにもしも風しんを感染させてしまうとどのようなことが起きるのでしょうか?
妊娠初期に風しんに感染すると、胎児も風しんウイルスに感染し、生まれながらにして難聴、心疾患、白内障などになる可能性があります。風しんウイルスが引き起こすこれらの赤ちゃんへの影響を先天性風しん症候群といいます。特に妊娠12週までに風しんに感染すると先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高くなると言われています。風しんの予防をしないまま感染し、周囲の妊婦さんへ感染させることのないよう、まずは抗体検査を受け、検査結果により予防接種を受けましょう。
赤ちゃん異常[clean]000927439[1](画像形式(BMP) 1,519キロバイト)
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。
関連記事
- 風しんの追加的対策について(厚生労働省)(新しいウィンドウが開きます)
- 国立感染症研究所(風しんQ&A)(新しいウィンドウが開きます)