野菜を食べよう大作戦!
健康な食生活の実践には、ビタミン、ミネラル、食物繊維を含む野菜をバランスよく取り入れることが大切です。
岡崎市では、8月31日の野菜の日、9月の健康増進普及月間に合わせて不足しやすい野菜をしっかり食べる取組み、「野菜を食べよう大作戦!」を行っています。
イオンモール岡崎でのイベント
日時
場所
内容
8月24日(土) 森永乳業株式会社と協働で実施
8月25日(日) 中北薬品株式会社と協働で実施
申込
予約や事前申し込みは必要ありません。
費用
無料
1日の野菜摂取目標量は?
成人1日当たりの野菜摂取目標量は350gです。
料理にすると小鉢5皿分の野菜料理が目安になります。
【野菜摂取目標量350g】 【料理にすると小鉢5皿分が目安】
岡崎市の野菜摂取量は?
岡崎市民の野菜摂取量は209g(令和4年「食育に関するアンケート調査」)で、目標量の350gと比べて大きく不足しています。
朝食、昼食、夕食別の野菜摂取量では、朝食、昼食の野菜摂取量が少ない傾向がみられました。
下記の取組を参考に、野菜摂取量350g以上をめざして、毎食野菜を食べるようにしましょう。
~第4次岡崎市食育推進計画の重点事項「おかざき食育やろまい」から野菜をしっかり食べるためのポイントを紹介します~
野菜をしっかり食べるには意識することが大切です。
岡崎市では野菜を意識しする日として、毎月8日、18日、28日の「8のつく日は野菜を食べよう」、「8月31日は、やさい(8・3・1)の日」としています。8のつく日、8月31日をきっかけに野菜摂取をはじめとする普段の食生活を振り返ってみてください。
ベジファースト ~野菜から先に食べること~
野菜から食べることで満腹感を得られやすく食べ過ぎを防ぎます。
食後の急な血糖上昇が抑えられ、生活習慣病予防にもなります。
たすベジ ~いつもの食事に野菜のおかずを1皿プラスすること~
1食当たりの野菜摂取量の目安は120gです。毎食、小鉢1~2皿分の野菜を食べるようにしよう。
【たすベジ例】
・家にある常備菜をプラスする。
・主菜料理に付け合わせの野菜をたっぷり添える。
・麺類、丼もののような1品料理は野菜をトッピングしたり、野菜料理を追加する。
・汁ものは具だくさんにする。
たすべジ・べジファーストお役立ち健康レシピ(PDF形式 1,108キロバイト)
朝ベジ ~朝食に野菜を食べること~
野菜摂取が少ない朝食に野菜を食べる習慣をつけ、野菜摂取量を増やしましょう。
忙しい朝は手間のかからない野菜(プチトマト、きゅうり、カットやさいなど)や惣菜、常備菜を活用するのがおすすめです。
「朝ごはん」「朝べジ」レシピ(PDF形式 1,124キロバイト)
はじめよう!早寝早起き朝ごはんレシピ(PDF形式 1,058キロバイト)
ベジストック ~家に野菜を常備すること~
家に野菜があることで毎日無理なく野菜を食べることができます。
手間のかからない野菜、保存がきく野菜、作りおきできる野菜料理などがおすすめです。
保存がきくベジストックは災害時の備蓄食品として役立ちます。
地元の野菜をたくさん食べるように心がけましょう。
岡崎市産の旬の野菜「なす」を食べよう(PDF形式 781キロバイト)
レシピ紹介
野菜のレシピを掲載しています。ぜひご覧ください
たすべジ・べジファーストお役立ち健康レシピ(PDF形式 1,108キロバイト)
「朝ごはん」「朝べジ」レシピ(PDF形式 1,124キロバイト)
はじめよう!早寝早起き朝ごはんレシピ(PDF形式 1,058キロバイト)
野菜クイズ
野菜クイズで野菜について学ぼう!クイズでめざせ、やさい博士!
関連資料
べジストックレシピ(PDF形式 6,622キロバイト)
食品ロス削減レシピ(PDF形式 4,549キロバイト)
バランスレシピ(PDF形式 8,426キロバイト)
たすべジ生活をはじめよう!(PDF形式 529キロバイト)
たすべジ・べジファーストお役立ち健康レシピ(PDF形式 1,108キロバイト)
「朝ごはん」「朝べジ」レシピ(PDF形式 1,124キロバイト)
はじめよう!早寝早起き朝ごはんレシピ(PDF形式 1,058キロバイト)
ベジファーストをはじめよう(PDF形式 533キロバイト)
野菜クイズ~花~(PDF形式 604キロバイト)
岡べジを食べて地産地消(PDF形式 823キロバイト)
岡崎市産の旬の野菜「なす」を食べよう(PDF形式 781キロバイト)
野菜クイズ~漢字~(PDF形式 2,031キロバイト)
野菜量をチェックしてみよう(PDF形式 732キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。