ペットの火葬
平成28年6月1日から新しい斎場の供用開始に伴い、指定管理者制度を導入し岡崎メモリアルパートナーズ株式会社が指定管理者として維持管理運営を行います。
利用方法について、詳しくは、岡崎メモリアルパートナーズ株式会社のホームページをご覧ください。
http://www.okazaki-mp.jp/(新しいウィンドウで開きます)
利用方法
ペットの火葬は、民間事業者に依頼するか、岡崎市斎場へ直接お越しください。
- 受付場所
岡崎市斎場 動物受付窓口 - 受付時間
午前9時から午後5時 - 休場日
1月1日、友引 - 料金
現金でのお支払いをお願いします。
- 必要書類
・岡崎市斎場利用承認申請書(動物焼却) ※ホームページからダウンロード可能です。
・身分を証明するもの(パスポート、免許証など)
・本人が署名しない場合には、認印が必要です。
動物焼却使用料
料金区分 | 市内 | 市外 |
---|---|---|
15kg以上 | 5,500円/体 | 11,000円/体 |
5kg以上15kg未満 | 4,120円/体 | 8,250円/体 |
5kg未満 | 2,750円/体 | 5,500円/体 |
※「市内」とは飼っていたまたは保管したかたの住所が市内の場合をいい、「市外」とはこれ以外の場合をいいます。
※重量はお持ちいただいた箱等を含めたものです。
※令和元年10月1日から消費税率が10%に引き上げられたことに伴い、使用料金を改定しました。
注意
- 受付時にペット種類、大きさ等を確認させていただきます。荷解きが容易な形で搬入ください。
- ペットの死体の体液等が、外部に漏れる恐れがある場合には、ダンボール等に入れる、または布などで包むなどの対策をしてください。
- 副葬品(首輪、服、食品など)を入れないでください。
- 最近ペットとして犬、ネコ以外でも、ウサギ、ネズミ類、蛇、かえる等爬虫類などの動物も増えてきました。
これらの動物は受付しますが、ペットとして飼っていても、牛、馬、豚、めん羊、山羊は法律により、取り扱いできません。 - 収骨することはできません。(火葬後のお骨はお返しできません。)
- 【飼い犬の場合】岡崎市動物総合センター(あにも)に犬の死亡届の提出が必要です。手続きを済まされていない場合は、0564-27-0444へお問い合わせください。
その他
中央クリーンセンター及び八帖クリーンセンターにおいても受付は可能です。ただし、廃棄物としての処理させていただきますのでご了承ください。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。