旧本多忠次邸歴史文化講座について
歴史文化講座
旧本多忠次邸では、近代建築史を踏まえ、旧本多忠次邸の建てられた時代背景や、建築の様式や技法、装飾等について学習し、文化財的価値への理解を深めていくために、歴史文化講座を開催しています。
共通
時間
14時から15時30分(受付は13時30分から)
場所
岡崎市旧本多忠次邸2階和室
定員
30人(申し込み多数の場合抽選)
申し込み方法
はがきまたはファクスにて、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、(学生は学校名と学年)を記入の上、旧本多忠次邸までお送りください。
※ちらし下部の申込用紙に記入のうえ、開館時間中に直接旧本多忠次邸の受付にお持ちいただいても結構です。(休館日にはポストをご利用ください。)
※ご提供いただいた個人情報については当行事開催に際しての連絡や確認にのみ使用させていただきます。
申し込み期限
ただいま募集中の講座はありません。
※申込み数が定員を超えた場合は抽選を行います。
※締切後、抽選の有無、当落にかかわらず応募者全員に通知を郵送します。開催日3日前になっても通知が届かない場合は、お手数ですが旧本多忠次邸まで問い合わせください。
その他
※館内におけるボールペン、万年筆の使用はご遠慮ください。
※聴講中の携帯電話もしくはそれに類する機器の使用、写真撮影、録音、録画はご遠慮ください。
※全椅子席です。
2019年歴史文化講座
歴史文化講座1「旧岡崎藩主本多(忠勝)家を語る」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
本多家の御家騒動 「九六騒動」の実像にせまる |
岡崎市美術博物館学芸員 柴田 富彦 |
2019年5月31日(金曜日) |
第2回 | 2019年6月7日(金曜日) | ||
第3回 |
三秀亭(本多)李喬の生涯 |
岡崎市美術博物館学芸員 堀江 登志実 |
2019年6月14日(金曜日) |
歴史文化講座2「イギリスの産業革命と陶磁器」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
イギリスの産業革命と陶磁器 |
陶芸史研究家 松村 真希子 |
2019年9月7日(土曜日) |
2018年度歴史文化講座
2018年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1「アール・ヌーヴォーとアール・デコの美術工芸」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
時代と様式 |
美術工芸史家 |
2018年8月4日(土曜日) |
第2回 |
「用の中に美を」 新しい芸術-アール・ヌーヴォー |
2018年8月18日(土曜日) | |
第3回 |
「モダニティの追及」 1925年スタイル-アール・デコ |
2018年9月1日(土曜日) |
歴史文化講座2「近代建築史のなかの住まい-旧本多忠次邸から考える近代・住宅・産業」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
近代住宅史のなかの本多邸 |
愛知産業大学 造形学部建築学科講師 竹内 孝治 |
2018年11月6日(火曜日) |
第2回 |
近代建築史から見た岡崎市 |
2018年11月20日(火曜日) | |
第3回 |
住宅産業史のなかの本多邸 |
2018年12月4日(火曜日) |
平成29年度歴史文化講座
平成29年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1「日本の近代化と芸能-ニッポンの芸事はいかにして近代化の波を乗り切ったか。」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
ニッポンの伝統芸能 神仏への奉納~武士のたしなみ |
椙山女学園大学 教授 飯塚 恵理人 |
平成29年6月14日(水曜日) |
第2回 |
明治維新-武家社会の終焉がもたらしたもの |
平成29年6月28日(水曜日) | |
第3回 |
ラジオ、ホール、カルチャーセンター ~バトンはごくごく普通の女性たちの手へ~ |
平成29年7月12日(水曜日) |
歴史文化講座2「華族-近代日本における役割と実像」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
華族-近代日本における役割と実像 |
愛知学院大学非常勤講師 久保 正明 |
平成29年10月24日(火曜日) |
第2回 | 平成29年11月7日(火曜日) | ||
第3回 | 平成29年11月21日(火曜日) |
平成28年度歴史文化講座
平成28年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1「近代岡崎アーカイブ」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
岡崎のにぎわい~市制施行100年の始まり~ |
元岡崎市文化財保護審議会委員 渡邉 則雄 |
平成28年5月31日(火曜日) |
第2回 |
岡崎の刊行物から見る明治・大正・昭和 |
平成28年6月14日(火曜日) | |
第3回 |
岡崎の戦中・戦後~岡崎空襲と復興~ |
平成28年6月28日(火曜日) |
歴史文化講座2「近代住宅設備事情」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
近代の台所設備(仮称) |
神奈川大学非文字資料研究センター研究員 須崎 文代 |
平成28年11月24日(木曜日) |
第2回 |
近代住宅にみる暖房設備(仮称) |
文化学園大学准教授 安野 彰 |
平成28年12月8日(木曜日) |
第3回 |
近代住宅にみる衛生設備(仮称) |
平成28年12月22日(木曜日) |
平成27年度歴史文化講座
平成27年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1「守り伝えるということ~文化財の修復・技術の継承」
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
土蔵や洋館などの修復例 |
協同組合伝統技法研究会 大平 秀和 |
平成27年10月22日(木曜日) |
第2回 |
文化財建造物の修理について |
公益財団法人文化財建造物保存技術協会 大阪監理事務所 技術主任 原 光治 |
平成27年11月4日(水曜日) |
第3回 |
美術品・絵画の保存修理 |
有限会社 岡崎文経堂 渡邉 行之助 |
平成27年11月18日(水曜日) |
歴史文化講座2「歴史歩き~洞から道根往還へ」
歴史文化講座2は雨天のため中止しました。
内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|
歴史歩き~洞から道根往還へ~ |
岡崎地方史研究会 今井 宏司 |
平成28年3月19日(土曜日) |
平成26年度歴史文化講座
平成26年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
幕末の岡崎 ~藩主本多家と明治維新 |
岡崎市美術博物館学芸担当課長 堀江 登志実 |
平成26年9月24日(水曜日) |
第2回 |
地図で見る近代の岡崎 -明治- |
岡崎市文化財保護審議会委員 渡邉 則雄 |
平成26年10月9日(木曜日) |
第3回 |
地図で見る近代の岡崎 -大正・昭和- |
岡崎市文化財保護審議会委員 渡邉 則雄 |
平成26年10月23日(木曜日) |
歴史文化講座2
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 |
博物館明治村にみる 近代和風建築の魅力について |
博物館明治村文化財建造物修理技術者・建築担当係長 石川 新太郎 |
平成26年12月11日(木曜日) |
第2回 |
アール・ヌーヴォー、アール・デコとは? |
美術工芸史家 北澤美術館主席学芸員 日本大学藝術学部デザイン学科非常勤講師 池田 まゆみ |
平成26年12月17日(水曜日) |
第3回 |
左官小史 -建築を彩る塗り壁の世界- |
東京都立中央・城北職業能力開発センター赤羽校建築CAD科主任 齋藤 金次郎 |
平成26年12月24日(水曜日) |
平成25年度歴史文化講座
平成25年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 | 庭とインテリアからみる~すまい~ | 博物館明治村主任学芸員 中野 裕子 |
平成25年10月2日(水曜日) |
第2回 |
わが国の住宅作家その1 作風 |
神奈川大学教授 内田 青蔵 |
平成25年10月17日(木曜日) |
第3回 |
わが国の住宅作家その2 拙郎とその作風 |
神奈川大学教授 内田 青蔵 |
平成25年10月31日(木曜日) |
歴史文化講座2
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 | 旧本多忠次邸の洋瓦と左官工事 |
協同組合伝統技法研究会 大平 秀和 |
平成26年2月19日(水曜日) |
第2回 | 本多忠次氏の邸宅思想~タイル編 |
世界のタイル博物館学芸員 後藤 泰男 |
平成26年2月26日(水曜日) |
第3回 | 旧本多忠次邸のステンドグラスについて | 名古屋造形大学非常勤講師 金田 美世 |
平成26年3月5日(水曜日) |
平成24年度歴史文化講座
平成24年度の歴史文化講座は終了しました。
歴史文化講座1
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催日 |
---|---|---|---|
第1回 | 「旧本多忠次邸の魅力」 |
神奈川大学教授 内田 青蔵 |
平成24年9月7日(金曜日) |
第2回 |
「建主に慈しまれた本多忠次邸~70年に渡る 忠次氏の暮らしと取り組み」 |
杉山経子建築+デザイン研究室 杉山 経子 |
平成24年9月14日(金曜日) |
第3回 | 「保存された住宅建築」 |
神奈川大学教授 内田 青蔵 |
平成24年9月21日(金曜日) |
第4回 | 「学校近代建築の魅力~学習院の学び舎から」 |
杉山経子建築+デザイン研究室 杉山 経子 |
平成24年9月28日(金曜日) |
歴史文化講座2
回 | 内容 | 講師(敬称略) | 開催予定日 |
---|---|---|---|
第1回 |
「本多家を語る」 勝家の出身で、最後の岡崎藩主となった忠直の孫に あたります。 在り様を学びます。 |
愛知教育大学名誉教授 新行 紀一 |
平成25年1月16日(水曜日) |
第2回 | 平成25年1月30日(水曜日) | ||
第3回 | 平成25年2月13日(水曜日) | ||
第4回 | 平成25年2月27日(水曜日) | ||
第1回 |
「岡崎の建築の歴史」 時代を象徴する生き証人です。 の歴史を学びます。 |
愛知工業大学教授 杉野 丞 |
平成25年1月17日(木曜日) |
第2回 | 平成25年1月31日(木曜日) | ||
第3回 | 平成25年2月14日(木曜日) | ||
第4回 | 平成25年2月28日(木曜日) |