住宅用火災警報器
あなたの命を守る住宅用火災警報器を設置しましょう
平成20年6月1日からすべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
消防法及び岡崎市火災予防条例の改正により、平成20年6月1日から岡崎市内すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
住宅用火災警報器は、火災の煙をいち早く感知し、警報を鳴らすことにより、住宅に住んでいる人や近隣の人が初期消火・避難・119番通報などを迅速に行うために必要なものです。
あなたの大切な家族の命や財産を守る住宅用火災警報器を設置しましょう。
なぜ設置が必要なのか
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱を自動的に感知し、住宅内にいる人に対し、警報音や音声で火災の発生を知らせるもので、火災の早期発見に非常に有効です。
住宅火災による死者の約半数が逃げ遅れによるもので、特に65歳以上の高齢者が死者数の約7割となっています。
また、米国では住宅用火災警報器の設置義務化により住宅火災による死者数が半減しました。
日本でも住宅用火災警報器の設置の有無で見た住宅火災100件あたりの死者数の比較を見ると、住宅用火災警報器等が設置されている場合の死者数は、設置されていない場合の3分の1です。
したがって住宅用火災警報器を設置して、早く火災の発生を知れば、住宅火災から助かる可能性が高くなります。
設置場所
一般的な住宅の場合は寝室(就寝中の逃げ遅れを防ぐため)、台所(出火危険が多いことから)、また2階に寝室がある場合は、火災による煙の通り道となる2階の階段に設置します。
(設置例)

アパートなどの共同住宅にも、設置が必要となります。 なお、既に自動火災報知設備等が設置されていれば、免除となります。
設置場所がわからない場合は消防本部へお問い合わせください。
岡崎市消防本部 予防課 予防係 電話番号 0564-21-9859
購入方法
消防設備取扱店やガス機器取扱店、家電販売店、ホームセンターなどで購入できます。
購入の目安として、適合表示(検マーク)がついているものを選びましょう。
住宅用火災警報器の奏功事例
岡崎市内においても住宅用火災警報器の奏功事例がいくつかありました。その一部をここで紹介します。
「奏功事例」とは、住宅用火災警報器が設置されていたことで火災にならずに助かった事例のことです。
揚げ物を調理中に来客があり、火を消さずに来客と話していたら警報器が鳴り、すぐにコンロの火を消し止め火災に至らなかった。
シチューを煮込んだまま外出中に警報器が鳴り、近所の人が気づき消防機関へ通報し、到着した消防隊がコンロの火を消し止め火災に至らなかった。
悪徳な訪問販売等に十分注意!!
注意!!
住宅用火災警報器の設置義務化に伴い、不適正な訪問販売が発生しています。
- 高額な値段で売りつける。(一般的な値段は1つ4,000円前後です)
- 「この火災警報器でなければならない。」とウソを言って売りつける。
- 必要のないところにも取り付けようとする。
- 消防職員のような服装で消防職員のふりをして売りつける。
消防署が住宅用火災警報器を販売することは一切ありません。
もし被害に遭ったと思ったらすぐにご相談を!!
愛知県西三河県民生活プラザ 電話番号 0564-27-0999
岡崎市消費生活センター 電話番号 0564-23-6459
取付方法
取付方法は天井に取り付ける場合と壁に取り付ける場合があります。
天井に取り付ける場合

警報器の中心を壁から60センチメートル以上離します。

警報器の中心をはりから60センチメートル以上離します。
壁に取り付ける場合

換気扇やエアコンなどの吹出し口から1.5メートル以上離します。

天井から15から50センチメートル以内に警報器の中心がくるようにします。
作動点検(メンテナンス)
住宅用火災警報器には作動点検用のひもやボタンがついています。
定期的に作動点検をして、警報音や音声が出るか確かめましょう。
- 音が鳴らない場合は・・・
電池がきちんとセットされているか確認してください。
それでもならない場合は、「電池切れ」か「機器本体の故障」ですので、
取扱説明書をご覧ください。
- 電池切れの場合
音声などで知らせる機器もありますので、電池を新しいものに交換してください。
- 定期的なメンテナンスをしましょう。
ほこり、小さい虫などは、誤作動の原因になるので取り除き、年に1度、家庭用の中性洗剤を浸した布等でふき取りましょう。
※水洗いは故障の原因になります。
交換時期
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。
電池の寿命は、約5年又は約10年です。電池切れに注意し、本体のボタンを押す、ひもを引くなどして警報音が正常に鳴るか確認してください。
また、本体は、電子部品のため、設置から約10年をめどに交換することが推奨されています。設置した時期を思い出していただき、御対応をよろしくお願いします。
連動型住宅用火災警報器
■連動型住宅用火災警報器は、警報器の一つが火災を感知すると、有線又は無線により、連動設定を行っているすべての警報器火災信号を送ります。
※ 連動型住宅用火災警報器は、取り付ける前に連動させるための登録作業が必要となりますので、必ず取扱説明書をご確認ください。
【連動型住宅用火災警報器のメリット】
- 連動型の住宅用火災警報器が火事を感知すると、他の場所に設置されている警報器も連動して警報音を発しますので、無人の場所で出火した場合の早期覚知に効果的です。
- 設置された場所の全ての警報器で警報音が鳴るため、ご近所の方や道路上の通行人等が火事に気付く機会が増え、消防署への早期通報につながります。
古くなった警報器の廃棄方法
- 電池・・・お近くの家電量販店等の回収ボックスへ
- 本体・・・不燃ごみ
※イオン化式の警報器は「不燃ごみ」で廃棄できませんので、購入先に問い合わせるか、下記のファイルを参照してください。