救命講習
「助かるはずの命」あなたも救えます
家庭や職場で家族や友人が突然倒れたり、ケガをしたら…
その時に居合わせた人が適切な応急手当をすることで尊い命が救われます。
救命講習を受講できる方
普通救命講習・上級救命講習は、中学生以上で市内在住、在勤、在学の方
救命入門コースは、小学4年生以上で市内在住、在勤、在学の方
あなたが求める形の救命講習を選べます
消防本部では応急手当を学んでいただくため、年間を通じ救命講習を実施しています。
いざという時に自信をもって救命手当ができるように救命講習を受講してみませんか。
- 普通救命講習1(3時間・修了証交付) 成人の心肺蘇生、AED、気道異物除去、止血法。
- 普通救命講習2(4時間・修了証交付) 成人の心肺蘇生、AED、気道異物除去、止血法を学び、知識と実技の試験を実施。
- 普通救命講習3(3時間・修了証交付) 小児と乳児の心肺蘇生、AED、気道異物除去、止血法。
- 上級救命講習(8時間・修了証交付) 成人・小児・乳児の心肺蘇生、AED、気道異物除去、止血法、その他の応急手当(傷病者管理法、外傷の手当、搬送法など)を学び、知識と実技の試験を実施。
- 救命入門コース(45分・参加証交付) 成人の胸骨圧迫、AEDなどを学びます。
- 救命入門コース(90分・参加証交付) 成人の心肺蘇生、AEDなどを学びます。
救命入門コース申込み方法について
- 従来の防災講習会として実施していた心肺蘇生法、AED講習に近い内容で受講できます。
- 救命入門コースを受講希望の方は希望する日時、人数、開催場所を下記の最寄りの消防署所へご相談ください。
中消防署本署 21-9772 東消防署本署 53-0119 西消防署本署 34-0119 南分署 54-0119 北分署 24-0119
花園出張所 66-8119 青野出張所 43-6119 額田出張所 82-4119 本宿出張所 48-1119 形埜出張所 85-3119
- 最寄りの署所と相談し、開催内容が決まりましたら救命講習受講申込書を提出してください。
普通・上級救命講習の申込み方法について
- 普通救命講習及び上級救命講習を受講希望の方は、開催カレンダーを確認し、お問合せください。
※ 受講希望の方は、カレンダーで受付可能日(青枠)を確認の上、消防救急課救急対策係にお問合せください。
※ 一般公募による普通救命講習及び上級救命講習は原則10名以下で開催します。
※ 一般公募の申込み期限は開催日の14日前です。開催日の10日前までに救命講習受講申込書及び受講者名簿をお近くの消防署へ提出してください。郵送・FAX21-9792でも提出いただけます。※ ホームページ更新のタイミングにより、カレンダーで受付可能(青枠・黄枠)でも受講定員に達している場合があります。ので、電話等で事前の日程確認をお願いします。
※ 普通救命講習1開催予定日についても、御希望があれば普通救命講習3や上級救命講習に変更可能な場合があります。平日8時30分~17時15分に電話でお問い合わせください。
-
カレンダー日程での一般公募開催の講習時間は、
普通救命講習午前は9時から12時、午後は13時30分から16時30分、上級救命講習は9時から17時です。 -
問い合わせ先 : 消防救急課救急対策係 ☎0564-21-9946 (平日8時30分から17時15分まで)
普通・上級救命講習申込みには申込書と受講者名簿を提出します
複数名で受講申込する場合は、下記の救命講習受講申込書と受講者名簿を提出してください。
1人で申込む場合は、受講者の生年月日を記載 した救命講習受講申込書のみの提出で結構です。
様式名称 |
PDF(記載例) | Excel(入力用) |
救命講習受講申込書 | 救命講習受講申込書(記載例)(PDF) | 救命講習受講申込書(エクセル) |
受講者名簿 | 救命講習受講者名簿(記載例)(PDF) | 救命講習受講者名簿(エクセル) |
定期的な再受講をおすすめします
過去に受講したことのある方でも、時間とともにせっかく身に付けた手技を忘れてしまいがちです。
いざという時に自信を持って行えるように定期的な再受講をおすすめします。
資機材(訓練用人形・訓練用AED等)の借用について
救命講習で資機材を借用する場合は、消防物品借用申込書を救命講習申込書と併せて最寄り消防署所へ提出してください。
気象警報等発令時における救命講習の開催について
- 救命講習の開催日に、暴風警報、大雨警報等の気象警報等が発令されている場合は、講習を中止します。
- 開催状況不明な場合は、申込みした消防署所または消防救急課救急対策係にお問合せください。
令和7年度応急手当普及員新規講習・再講習は日程が決まり次第掲載します
- 応急手当普及員新規養成講習(一般の方対象)の開催について(参考資料:令和6年度の開催概要)
応急手当普及員新規養成講習を受講すると、救命入門コース及び普通救命講習を講師として開催できます。
事業所、団体、地域で応急手当を普及したい方はぜひ受講を御検討ください。
- 応急手当普及員再講習の開催について(参考資料: 令和6年度の開催概要)
応急手当普及員認定証の有効期限は3年です。(3年目の年度末まで有効)
認定証の受講日が令和4年4月1日から令和5年3月31日の方は有効期限が令和7年度末日(令和8年3月31日)です。
該当期間の方で令和8年度以降も普及員資格を維持される方は応急手当普及員再講習の受講をお願いいたします。
※定期開催の令和6年度普及員再講習は9月に終了しました。予定が合わずに受講できなかった普及員で受講希望の方は21-9946まで御連絡ください。
オートショックAEDについて
ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)が令和3年8月から 販売開始されています。
オートショックAEDは、傷病者の胸部に電極パッドを貼付すると心電図を自動的に解析して電気ショックの必要・不要を判断する点については、従来のショックボタンを有するAEDと同じですが、電気ショックが必要と判断された場合には、傷病者から離れるよう音声ガイドが流れた数秒後に、自動音声のカウントダウン3、2、1(さん、に、いち) または警告ブザー等を発して、自動的に電気ショックが実施されます。電気ショックに気付かず、傷病者に触れていると感電する危険があります。以下のステッカーが貼付されているAEDは、ショックボタンがなく自動的に電気ショックが行われますので、操作される際は、御注意ください。
関連資料
3月一般公募開催カレンダー(PDF形式 142キロバイト)
4月一般公募開催カレンダー(PDF形式 137キロバイト)
5月一般公募開催カレンダー(PDF形式 132キロバイト)
救命講習受講申込書(エクセル形式 28キロバイト)
救命講習受講申込書(PDF形式 134キロバイト)
救命講習受講申込書(記載例)(PDF形式 385キロバイト)
救命講習受講申込書(入門コース記載例)(PDF形式 234キロバイト)
救命講習受講者名簿(エクセル形式 41キロバイト)
救命講習受講者名簿(記載例)(PDF形式 184キロバイト)
講習実施結果報告書(エクセル形式 14キロバイト)
講習実施結果報告書(PDF形式 50キロバイト)
R6年度応急手当普及員新規養成講習(一般の方対象)の開催について(PDF形式 108キロバイト)
R6年度応急手当普及員再講習の開催について(PDF形式 70キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。