少年消防クラブ(BFC)
概要
少年消防クラブは、昭和26年、各町単位として自主的に結成し、火の用心、夜回り、防火ポスター、習字等の展示など火災予防活動を行っていたが、昭和43年3月、各クラブの連絡協調を図るため、各小中学校単位に連合クラブを組織し、町単位の連絡協調を図るため、町単位の活動に併せた学区単位による防火活動が展開され、大きな成果を収めています。
現在69連合クラブ、単位クラブが学校教育の一環として、火に対する知識を養い、火災予防への関心を高めるとともに、地域住民に対し防災意識の高揚と防火思想の普及に努めています。
(※BFCとは・・・BOYS&GIRLS FIRE CLUBを略したものです。)
クラブ員の編成
クラブ員=小学校5年生から中学校3年生まで(小学校4年生以下は、準クラブ員)
区 分 | ク ラ ブ 数 | ク ラ ブ 員 数 |
中 学 校 |
21 | 11,179 |
小 学 校 | 48 | 7,301 |
(令和6年4月1日)
活動の紹介
《防火作品展》
- 令和6年度の募集は終了しました。ご協力ありがとうございました。
- 審査結果は以下のリンクをご参照ください。
【令和6年度防火作品展 審査結果】←こちらをクリック!
【令和6年度防火作品展 入賞作品】←こちらをクリック!
《ジュニア消防士検定》
- ジュニア消防士検定を実施しています!!詳しくは下記のリンクをご覧ください。
- 個人の受付に限らず、学校や市民センター等の団体からの受付もしておりますので、お気軽にご相談ください。
※団体での申し込みの場合、認定証はお渡しできますが記念品に関しては数に限りがあり、お渡しが出来ない場合がありますのでご了承ください。
【ジュニア消防士検定】←こちらをクリック!
《一日入校》
- 子供の防火・防災意識の向上を図ることを目的として、夏休み期間中に少年消防クラブに所属する小学5・6年生を対象とした愛知県消防学校(尾張旭市)への一日入校を行っております。
社会科学習・職場体験学習について
社会科学習・職場体験学習は各消防署所で受付をしています。お近くの消防署へご相談ください。
少年消防クラブ消防教室について
- 少年消防クラブ消防教室は、申込みのあった学校に消防職員が赴き火災予防に関する授業(※1)を行います。
- 感性豊かな少年期に火災予防を学ぶことで、将来の火災減少を目指します。
- 時間は授業1コマ分を目安にしています(※2)。総合学習の時間等をご活用ください。
- 申込みは以下の提出書類・申込書関係をおご確認ください。
※1 消防署の概要についてなど、火災予防に関する授業以外の内容を実施することも可能です。
※2 あくまで目安です。ご希望の時間で実施しますので、申込みの際に備考欄にご記入ください。
提出書類・申込関係
※新型コロナウイルス感染防止対策により、受付について制限がかかる場合ありますので、ご了承ください。
提出書類・申込書様式名称 |
(記載例) |
Word・Excel (入力用) |
部数 | 添付書、備考等 |
1.組織状況票 ※年度初めに使用 |
![]() |
![]() |
2 | ※年度初めに使用 指導者説明会で案内します。 |
2.社会科学習・職場体験学習申込書 |
![]() |
![]() |
||
3.誓約書 | ![]() |
![]() |
||
4.消防物品借用申込書 |
・防火防災DVD等の貸出しについては申込書の提出が必要です。 |
|||
5.少年消防クラブ消防教室申込 | 🚒←こちらをクリック! 職員が出向可能な日、時間帯が表示されます。ご希望の日付を選択してください。 | |||
6.少年消防クラブ活動実施結果報告書 | 電子申請←こちらをクリック ※生徒さんの成果物(感想文等)の添付が必須です。あらかじめ御準備をお願いします。 |