本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(障がい者) > 障がい者コミュニケーション条例講演会

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

障がい者コミュニケーション条例講演会

最終更新日令和7年7月23日 | ページID 043384

印刷

 令和7年度 岡崎市障がい者コミュニケーション条例講演会

日時

 令和7年9月24日(水) 13時30分~15時50分(予定)

会場

 岡崎市役所福祉会館6階大ホール

内容

第1部 講演「みんなが幸せになれる一言!! 」

 講師:愛知県立岡崎盲学校 鎌田 昌芳 先生
  鎌田先生1
プロフィール

 1970年7月、岐阜県瑞浪市に誕生し、その後7か月で網膜芽細胞腫と診断される。この病気の治療により、3歳くらいまでに全盲となる。

 1976年、愛知県立名古屋盲学校幼稚部に入学。その後、高等部普通科3年(高校3年)まで同校に寄宿舎を利用して通う。

 1989年、筑波大学付属視覚特別支援学校 高等部専攻科理療科に入学。3年の間に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許を取得。

 1993年、筑波大学理療科教員養成施設に入学。1995年に理療科教員免許を取得。

 現在は愛知県立岡崎盲学校に理療科教員として勤務。理療科免許取得を目指す生徒の支援を行っている。

講師より

 今回の講演では、私たち視覚障害者がどのような支援を必要としているのか、どのような場面で支援を必要とするのかなどについて、自身の体験から思うことを率直にお話しし、お互いの理解を深めていきたいと考えています。

  鎌田先生2

第2部 ブース別交流会「出あい・ふれあい・つながりたい 」(主催:岡崎市社会福祉協議会)

 障がいによる特性ごとにブースを設置し、座談会・交流会・コミュニケーションツールの体験ができる場をつくります。
 障がいの有無に関わらず、楽しく学び、お互いの理解が進む機会になればと思いますので、お気軽に御参加ください。

申込

 令和7年8月7日(木)から8月29日(金)まで、以下の方法で参加者を募集します。
 障がいが有るかたも無いかたもお気軽にお申し込みください。

電子申請(おすすめです)

 「あいち電子申請・届出システム」からお申し込みください。(8/7~申込ができます)

電話

 電話(0564)23-6163から直接お申し込みください。(郵便番号・住所・氏名・電話番号をお聞きします)

FAX

 FAX(0564)25-7650からお申し込みください。(郵便番号・住所・氏名・電話番号を記載してください)

 

 

お問い合わせ先

障がい福祉課

電話番号 0564-23-6155 | ファクス番号 0564-25-7650 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(障がい者) > 障がい者コミュニケーション条例講演会

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市