本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > 助成制度(障がい者) > 障がい者への日常生活用具費の給付

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

障がい者への日常生活用具費の給付

最終更新日令和4年8月18日 | ページID 002151

印刷

日常生活用具費の給付

在宅の重度の障がい児・者の日常生活をより円滑にするため、日常生活用具を必要とするかたに日常生活用具費を支給します。

※難病等のかたも対象となります(★)

基準額、耐用年数など詳しい内容はこちら(06 在宅福祉)でもご確認いただけます。

日常生活用具の種類

日常生活用具の種類について
障がい部位 日常生活用具名
視覚
  • 電磁調理器(2級以上)
  • 電子式歩行補助具(2級以上)※就学前児童を除く
  • 歩行時間延長信号機用小型送信機(2級以上)
  • ハーネス(盲導犬を使用している者)
  • 視覚障がい者用体温計(2級以上)
  • 視覚障がい者 用体重計(2級以上)
  • 視覚障がい者 用血圧計(2級以上)
  • 情報・通信支援用具(2級以上)
  • 点字器
  • 点字タイプライター(2級以上で就学・就労している又は就労が見込まれる者)
  • 視覚障がい者用ポータブルレコーダー(2級以上)
  • 視覚障がい者用活字文書読上げ装置(2級以上)
  • 視覚障がい者用拡大読書器
  • 視覚障がい者 用時計(2級以上)
  • 点字図書
  • 大活字図書
  • ワンセグラジオ(2級以上)※就学前児童を除く
  • 視覚障がい者 用テープレコーダー・CDラジカセ(2級以上)
  • 音声ICタグレコーダー(2級以上)
  • 居宅生活動作補助用具(3級以上) ★
  • 点字ディスプレイ(2級以上)
  • ICレコーダー
  • 音声色彩判別装置(視野障がいを除く視覚障がい者)
聴覚
  • 聴覚障がい者用屋内信号装置(3級以上)
  • ハーネス(聴導犬を使用している者)
  • 聴覚障がい者用時計(3級以上)
  • 聴覚障がい者用通信装置
  • 聴覚障がい者用情報受信装置(補足)※テレビ本体を除く
  • 電話音量増幅器
  • 人工内耳体外器(人工内耳を使用している者)
  • 人工内耳電池(人工内耳を使用している者)
肢体
  • 特殊寝台(下肢又は体幹機能障がい2級以上)(補足)18歳以上 ★
  • 特殊マット(下肢障がい1級又は体幹機能障がい2級以上) ★
  • 特殊尿器(下肢又は体幹機能障がい1級) ★
  • 入浴担架(下肢又は体幹機能障がい2級以上)
  • 体位変換器(下肢又は体幹機能障がい2級以上) ★
  • 移動用リフト(下肢又は体幹機能障がい2級以上) ★
  • 訓練いす(下肢又は体幹機能障がい2級以上)※18歳未満
  • 訓練用ベッド(下肢又は体幹機能障がい2級以上)(補足)18歳未満  ★
  • 入浴補助用具(下肢又は体幹機能障がい) ★
  • 便器(下肢又は体幹機能障がい2級以上) ★
  • T字・棒状のつえ(下肢、体幹又は平衡若しくは移動機能障がい)
  • 移動・移乗支援用具(下肢、体幹又は平衡機能障がい) ★
  • 頭部保護帽(下肢、体幹機能障がい)
  • 特殊便器(上肢機能障がい2級以上) ★
  • ハーネス(介助犬を使用している者)
  • ネブライザー(体幹機能障がい1級) ★
  • 電気式たん吸引器(体幹機能障がい1級) ★
  • 発電機(体幹機能障がい1級でネブライザー、たん吸引器を使用している者)
  • 携帯用会話補助装置(発声・発語に著しい障がいを有する者)
  • 情報・通信支援用具(上肢機能障がい2級以上)
  • 紙おむつ(原因となる疾病の発生時期が6歳未満の脳原性運動機能障がいまたは体幹機能障がい2級で、かつ意思表示困難な者)
  • 収尿器(下肢又は体幹機能障がいで排尿機能障がいがあるもの)
  • 居宅生活動作補助用具(下肢、体幹・移動機能障がい3級以上) ★ 
呼吸器
  • ネブライザー(3級以上) ★
  • 電気式たん吸引器(3級以上) ★
  • 酸素ボンベ運搬装車(在宅酸素療法を行なう者)
  • 動脈血酸素飽和度測定置(3級以上) ★
  • 発電機(3級以上で人工呼吸器、ネブライザー、電気式たん吸引器を使用している者)
ぼうこう・直腸
  • ストーマ装具【消化器系・尿路系・洗腸装具】(ストーマを造設した者)
  • 紙おむつ
    ((1)ストーマの著しい変形若しくはストーマ周辺の著しい皮膚のびらんのためストーマ装具を装着できない者(2)先天性疾患に起因する神経障がいによる高度の排尿・排便機能障がいのある者(3)先天性鎖肛に対する肛門形成術に起因する高度の排便機能障がいのある者)
  • 収尿器(排尿機能障がいがありストーマを造設していない者)
じん臓
  • 透析液加温器(3級以上)
音声・言語
  • ネブライザー(喉頭摘出が身体障がい者手帳で確認できる者) ★
  • 電気式たん吸引器(喉頭摘出が身体障がい者手帳で確認できる者) ★
  • 発電機(喉頭摘出が身体障がい者で確認でき、電気式たん吸引器、ネブライザーを使用している者)
  • 携帯用会話補助装置
  • 聴覚障がい者用通信装置
  • 人工喉頭(喉頭摘出が身体障がい者手帳で確認できる者)
知的
  • 特殊マット(療育手帳A判定(IQ35以下)) ★
  • 頭部保護帽(療育手帳A判定(IQ35以下))
  • 特殊便器(療育手帳A判定(IQ35以下)で自ら排便後の処理が困難な者) ★
  • 自動消火器(療育手帳A判定(IQ35以下)) ★
  • 電磁調理器(療育手帳A判定(IQ35以下))
精神
  • 頭部保護帽(1級)
  • 自動消火器(1級)
  • 電磁調理器(1級) 
その他
  • 自動消火器(身体障がい者手帳2級以上であって火災発生の感知及び避難が著しく困難な者)
  • 動脈血酸素飽和度測定装置(呼吸器3級と同程度の身体障がい者で呼吸管理を要する者)

自己負担額

日常生活用具の自己負担額は、所得に応じた負担割合で計算されます。
※ 日常生活用具費とは、岡崎市で定めた基準額により算定した額です。

基準額以上のものを希望される場合、差額分については全額自己負担となります。

負担割合の軽減

負担割合の軽減について
区分 対象となる人 負担割合 (10円未満切捨て)
生活保護 生活保護世帯の人 0%
(自己負担なし)
低所得 市町村民税非課税世帯 0%
(自己負担なし)
課税世帯1 市町村民税所得割世帯合計16万円未満
(障がい児の場合は28万円未満)
4%
課税世帯2 上記(生活保護・低所得・課税世帯1)以外 6%
その他 所得が確認できないもの(市町村民税未申告者など) 10%

(自己負担金の上限設定はありません。)

注意:この制度を利用する場合は原則市民税・県民税の申告を必要とします。申告されていない場合は収入がなくても「その他」として扱います。

ここでいう世帯とは、障がい者(18歳以上)の場合は本人および配偶者を、障がい児(18歳未満)の場合は住民基本台帳上の世帯を指します。

日常生活用具費支給対象外のかた

  • 介護保険・健康保険等対象のかたは他法・他制度が優先になります。
  • それぞれの種目ごとに障がい種別、等級などの制限が設けられています。当てはまらないかたは支給対象外です。

申請に必要なもの

  • 身体障がい者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳
  • 見積書
  • カタログ

※購入する日常生活用具によってこの他、医師意見書などが必要な場合があります。事前にご確認ください。

注意:申請は日常生活用具購入前に行なってください。
申請前に購入された日常生活用具については支給できません。

難病等のかたは、事前に障がい福祉課(23-7674)へご相談ください。

申請書はこちら

日常生活用具費支給申請書

 

 

お問い合わせ先

障がい福祉課障がい1係

電話番号 0564-23-6867 | ファクス番号 0564-25-7650 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > 助成制度(障がい者) > 障がい者への日常生活用具費の給付

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市