緊急通報システム
サービスの内容
緊急時に救援要請が困難な疾患等のあるかたに、24時間体制のコールセンターにつながる機器を無料で自宅に設置・貸与します。状況に応じてコールセンターの専門職員が「救急車を呼ぶ」「アドバイスをする」等の対応をします。また、月に1回、「お元気コール」により利用者の安否を確認します。
緊急通報システム事業案内(PDF形式 871キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
自己負担額
緊急通報装置の例
サービスを利用できるかた
1~4すべての条件に該当するかた
1 65歳以上でひとり暮らし
2 以下の既往症・疾患・障がい等により、緊急な救護を必要とする状態に陥る可能性が高いかた
ア 過去に胸痛発作のあった心疾患
イ 脳血管疾患の既往があり、再発の可能性がある(脳梗塞、脳出血等)
ウ 過去に呼吸困難発作があり、発作時に自力では救援要請が困難と予測される呼吸器疾患等
エ 転倒時に自力では救援要請が困難と予測される体幹・下肢・神経疾患等
3 緊急時に、自宅・勤務先から本人宅へ60分以内で駆けつけできるかたが2人いる
※その他の疾患等により2と同等の状態に陥る可能性が高い場合や、同居の親族等が救援要請が困難な疾患等をお持ちのかたは、対象となる場合もありますのでご相談ください。
申請方法等
長寿課地域支援係(福祉会館1階 19番窓口)へ申請書類を提出してください。
窓口または郵送で受け付けています。
申請書類
受付・設置連絡スケジュール
<窓口申請の場合>
受付日 | 利用決定日 | 設置連絡 |
1日~15日 | 16日 | 利用決定日~2週間程度 |
16日~月末 | 翌月1日 |
‹郵送申請の場合›
受付日 | 利用決定日 | 設置連絡 |
1日~25日 | 翌月1日 | 利用決定日~2週間程度 |
26日~月末 | 翌月16日 |
提出の代行
以下の場合はご連絡ください
こんなとき… | 長寿課連絡後にやること |
受給者の住所や電話番号が変わった | 変更の手続き |
緊急連絡先が変わった | |
サービスを辞めたい | 利用の辞退・受給資格喪失の手続き ※ 緊急通報装置の取り外しが必要に なりますのでお早めにご連絡ください。 |
家族等と同居となった | |
受給者が施設入所・長期入院になった | |
受給者が市外に転出した・亡くなった |
‹緊急通報装置の取り外しについて›
窓口または郵送で受け付けています。
受付・設置連絡スケジュールは、新規申請の場合と同様です。
・固定型装置から無線型装置への変更書類 (裏表印刷)