本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 住まい・道路・交通 > 都市計画・景観 > 景観に関する市民意識調査

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

景観に関する市民意識調査

最終更新日令和5年7月10日 | ページID 006898

印刷

景観に関するアンケートの結果がまとまりました。

 岡崎市では、現在、平成22年度中の景観法に基づく景観計画の策定に取り組んでいます。この景観計画は、今後目指すべき岡崎らしい良好な景観を、つくり、そだて、まもるための目標や方針、そしてその実現に向けた取り組みのあり方を明らかにするものです。アンケートにご協力いただきました市民のみなさま、ありがとうございました。アンケートの結果は現在策定中の景観計画に反映させていただきます。

  • 調査対象 18歳以上の岡崎市民3000人(無作為抽出)
  • 調査期間 平成20年8月13日から10月6日
  • 調査方法 郵送による配布及び回収
  • 回収数 1,094人
  • 回収率 36.5%
  • 調査内容
    • 景観に対する認識
    • 岡崎市の景観の印象
    • 魅力を感じる景観、子供たちに残しておきたい景観
    • 岡崎らしいと感じる景観
    • 地域で大切にしたい建築物や樹木
    • 岡崎城の眺望
    • 景観を損ねている要素
    • 今後の景観づくりの方向性
    • 景観づくりのためのルール
    • 景観づくりを進めるうえでの市民・事業者・行政の役割
  • 調査票 アンケート調査票(PDF形式:3,871KB)、 別紙(PDF形式:1,374KB)
  • 集計結果 市民意識調査結果(PDF形式:768KB)
  • 自由意見
    • 質問8自由意見(岡崎らしいと感じる景観(風景、景色))(PDF形式:332KB)
    • 質問9自由意見(後世に残したい建造物や樹木)(PDF形式:342KB)
    • 自由意見(PDF形式:501KB)

景観に関する意識調査

 岡崎市では、平成20年に景観に関するアンケートを行い、その結果を踏まえ平成24年2月に岡崎市景観計画を策定し、積極的に景観まちづくりを推進してまいりました。今回景観計画策定後のアンケートを実施しました。アンケートにご協力いただきました市民のみなさま、ありがとうございました。

  • 調査期間 平成26年5月26日から6月5日
  • 回答者数 262人
  • 回収率 67.5%
  • 市民意識調査結果(PDF形式:109KB)

 

 

関連記事

  • 岡崎いいとこ風景ブログ(新しいウィンドウが開きます)
  • 美しい愛知づくり景観資源(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

まちづくり推進課景観まちづくり係

電話番号 0564-23-6261 | ファクス番号 0564-23-7967 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地(西庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 事業所情報(就労系、生活介護)
  • 自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することはできるか知りたい。
  • 児童育成センター
  • 子育て支援に関する計画や各種施策について
  • 福祉部

ホーム > 暮らし > 住まい・道路・交通 > 都市計画・景観 > 景観に関する市民意識調査

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市