子育て支援に関する計画や各種施策について
こども育成課が担当する子育て支援に関する計画や各種施策について
おかざき こどもまんなか応援サポーター宣言(令和5年8月14日)
子ども・子育て支援新制度
新制度の概要、岡崎市の取組みについて
わが国では、社会保障の充実・安定化と、そのための財源確保と財政健全化を目的とした「社会保障と税の一体改革」の推進が図られています。平成24年8月には、幼児期の教育・保育制度及び地域における子育て支援施策の充実を目指す関連法が公布されました。
子ども・子育て支援新制度(新しいウィンドウで開きます) 内閣府ホームページでは、最新情報をご確認いただけます。
岡崎市では、平成27年度から市の実情に応じた「子ども・子育て支援新制度」による支援を開始しました。市の取組みについては、随時お知らせしていきます。
- 「岡崎市子ども・子育て会議」を設置しました。会議の概要はこちらからご確認ください。(平成25年7月1日)
子ども・子育て支援事業計画
おかざきっ子 育ちプラン(第2期岡崎市子ども・子育て支援事業計画)【令和2年度~6年度】
本市では、2015(平成17)年に策定した「おかざきっ子 育ちプラン(岡崎市子ども・子育て支援事業計画)」により、誰もが安心して子どもを産み、子育てに夢や希望を持つことができる社会の実現に向けて、子育て環境の整備に取り組んできました。
2019(令和元)年度に第1期計画の計画期間が満了を迎えることから、これまでの成果や方針を踏襲しつつ、引続き子どもと子育て家庭を支援する環境づくりを充実させるため、第2期岡崎市子ども・子育て支援事業計画を策定しました。
・詳しくはこちらから
計画の策定資料として実施した市民意識調査(アンケート)結果についてはこちらから。
おかざきっ子 育ちプラン(岡崎市子ども・子育て支援事業計画) 【平成27年度~31年度】
岡崎市の子ども・子育て支援の環境整備と施策の方向性を定めた子ども・子育て支援事業計画を、「おかざきっ子 育ちプラン」として策定しました。
岡崎市では、平成17年3月に「岡崎市児童育成支援行動計画」を策定し、これまで子どもや子育て家庭を取り巻く環境の整備に努めてきました。
本計画は、これまでの取り組みの成果や方針を引き継ぐとともに、平成27年度からの「子ども・子育て支援新制度」を踏まえ、子どもの育ちを重視する本市の実情に即した環境整備を図ることを目的としています。
計画の策定資料として実施した市民意識調査(アンケート)結果については、こちらから。
岡崎市児童育成支援行動計画(後期計画) 【平成22年度~平成26年度】
市における少子化対策の総合的な指針として次世代育成支援対策推進法に基づき、平成22年3月に「はばたく夢 子どもとともに育つ都市(まち) 大好き おかざき」を基本理念として岡崎市児童育成支援行動計画(後期計画)を策定しました。
岡崎市児童育成支援行動計画(後期計画)「おかざきっ子 育ちプラン」。詳しくはこちらから。
計画で設定した目標事業量や策定した推進事業などの実績報告書。
平成22年度実績報告書(PDF形式:1,072KB)
平成23年度実績報告書(PDF形式:2,086KB)
子育てハンドブック
市の子育てに関する様々なサービスを紹介しています。
岡崎市の子育てに関する様々なサービスをとりまとめました。
母子健康手帳交付時にも冊子のものを配付しています。
これから子育てをするかたや現在子育て中のかたは、ぜひお役立てください。
◆最新版はこちらから。(令和5年6月5日)
おむつ替え・授乳のできる公共施設
外出中におむつ替えや授乳などの場所が見つからなくて困ったことはありませんか?
おむつ替え・授乳ができる市内公共施設の一覧です。詳しくはこちらから。
子育て家庭優待事業
市では、愛知県と協働により地域社会全体で子育て家庭を応援するため、「子育て家庭優待事業」を実施しています
18歳未満の子どもをお持ちの家庭と妊娠中のかたは「はぐみんカード」を協賛店舗で提示することにより、お店が独自に定める特典が受けられます。
詳しくはこちらから。
子育て家庭優待事業に協賛していただけるお店を随時募集しています。
詳しくはこちらから。
子育て支援に係る啓発活動
毎月19日は子育て応援の日(はぐみんデー)です
育児のいく(19)とかけて、毎月19日を一人ひとりが積極的に子育て応援に取組むことで、毎日が子育てにやさしい日となることを目標としています。
家庭や職場、地域で、19日をきっかけにできることから子育て応援をはじめましょう。
「子育て応援って何をすればいいの?」という方は、こちらをご覧ください。
(補足)愛知県ホームページではもっと詳しく説明しています。(新しいウィンドウで開きます)