岡崎市雨水浸透ます支給制度
岡崎市雨水浸透ます支給制度について
岡崎市では、大雨から“いのち”と“くらし”を守ることを目指す 『岡崎市総合雨水対策計画』 に基づき、雨水流出の抑制を図るための新たな支給制度を 設けました。
市街地の多くを占める個人住宅や事業所などにおいて、雨水流出抑制施設の設置推進を図ることで、河川や下水道などへ流れ出る雨水の量を減らし、浸水被害を軽減するため、雨水浸透ますの材料を支給します。
雨水浸透ますとは?
雨水浸透ますは、敷地に降った雨水を地中に浸透させることのできる施設です。
雨水を地中に浸透させることにより、河川や下水道へ流れ出る雨水の量を減らし、浸水被害を軽減させることができます。また、地下水の涵養によって、平時における河川水量の確保による水質の改善や、枯渇した湧水の復活、地盤沈下の防止、ヒートアイランド現象の緩和といった様々な効果を期待することができます。
支給の条件
- 対象区域
都市計画区域内(ただし、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域、土砂災害警戒区域に指定されている箇所を除く。)
- 対象建築物
新築・改築または増築に伴い、雨水ますを設置する建物
- 技術基準
『岡崎市雨水浸透ます設置促進要綱第3条第2号に規定する技術基準』に適合するよう、設置計画がされていること
- 支給材料
雨水浸透ます、単粒度砕石(4号)、透水シート
※施工費は自費負担となります。
手続きの流れ
(1) 支給申請
雨水浸透ます支給申請書(別記様式第1号)に必要書類を添えて令和7年3月7日(金)までに提出してください。
(● 発注書の交付)
(1) の申請について審査し、材料の支給が認められた場合は雨水浸透ます支給材料発注書(別記様式第2号)を交付いたします。
(2) 材料の受領
発注書の有効期限までに、指定の場所にて、交付された発注書と引き換えに材料を受け取ってください。
その際、支給材料に不備がないことを確認してください。
(3) 設置工事
『岡崎市雨水浸透ます設置促進要綱第3条第2号に規定する技術基準』に適合する設置計画に則して施工してください。
(4) 完了報告
雨水浸透ます設置工事完了報告書(別記様式第5号)に必要書類を添えて提出してください。
※提出書類への記入には、消すことのできるボールペン(フリクションペン等)は使用しないでください。
リンク集
- 岡崎市総合雨水対策
- 雨水貯留浸透施設設置補助制度
- 岡崎市防災基本条例
- 土砂災害ハザードマップ(支給対象外となる、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域、土砂災害警戒区域を確認できます。)
関連資料
雨水浸透ます支給制度のご案内(PDF形式:3,321KB) ※制度概要リーフレット
岡崎市雨水浸透ます設置促進要綱第3条第2号に規定する技術基準(PDF形式:294KB)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。