本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 岡崎市の紹介 > 岡崎市の観光・産業 > 三河仏壇

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三河仏壇

最終更新日令和2年4月30日 | ページID 009152

印刷

 今日の仏壇、仏具製造の基礎は、江戸時代中期の「宗門改め」によって檀家制度が確立され、各家庭に仏壇が普及するようになったことが始まりとされています。三河仏壇の起源は、文献によればこれと同時代の元禄17年(1704年)とされ、創始者は仏壇師庄八家により製造されていたと伝えられています。当時、仏壇の原材料である木材は、矢作川の水運を利用して得られるマツ、スギ、ヒノキの良材で、漆は三河北部猿投山麓で採れたものを使って作ったのが始まりといわれています。
 その後、幕末から明治時代にかけて岡崎市内はもとより三河地方を中心とした地域で開業者が増え、現在の三河仏壇の産地が形成されました。三河仏壇の特徴としては、毎日のおつとめが便利なように台が低く、寺院の内陣の豪華さを家庭用仏壇に取り入れるよう工夫した「うねり長押(なげし)」作りや精巧な彫刻などがあげられます。
 昭和51年7月に産地組合である三河仏壇振興協同組合が設立され、同年12月15日に経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けました。

製造工程

 三河仏壇は、一人一職一芸で、8人の専門職の製品が集まって完成されます。「八職」と称される高度な技術を持つ専門家の合作による伝統的な分業生産体制がとられています。

八職

  1. 木地師 仏壇の外郭本体を作る
  2. 宮殿師 仏像・仏画を安置する須弥壇・屋根・桝組を作る
  3. 彫刻師 仏界のさまざまな絵模様を木彫する
  4. 金物師 仏壇に取付ける錺金具を作る
  5. 塗師 木地部分に漆塗りをする
  6. 蒔絵師 漆塗りされた部分の必要な個所に絵模様を描く
  7. 箔押師 漆塗りされた個所に金箔を貼り付ける
  8. 組立師 錺金具を取付け各部分を検査し1本の仏壇に組立てる

三河仏壇振興協同組合

所在地:岡崎市曙町2番地1
電話番号:0564-24-7766
三河仏壇振興協同組合ホームページ(新しいウィンドウで開きます)

三河仏壇の写真

 

 

お問い合わせ先

商工労政課ものづくり支援係

電話番号 0564-23-6287 | ファクス番号 0564-23-6213 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 家庭ごみの出し方
  • 車検時における納税証明書の提示が原則不要になります
  • 総合学習センター
  • 岡崎市障がい者タクシー利用助成券(タクシー券)の交付方法を変更します
  • 福祉避難所について

ホーム > 市政 > 岡崎市の紹介 > 岡崎市の観光・産業 > 三河仏壇

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市