本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 計画・ビジョン > 商業と観光が成長産業となる地域経済づくり > きこり塾

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

きこり塾

最終更新日令和7年7月24日 | ページID 033414

印刷

きこり塾を開催します!

1 対象者

 森林を所有する方、自伐林業やボランティア活動等で市内の森林整備をすることに関心がある方、全日参加できる見込みのある方(18歳以上)

2 内容

 ⑴基礎編

  ・森林の現状や間伐の必要性、チェーンソーのメンテナンス等の知識の習得

  ・チェーンソーを使った安全な小径木の伐倒作業の実習

 ⑵実践編

  ・伐倒作業の習熟

  ・チェーンソー、クサビ、ロープ等を用いた中径木の伐倒

3 参加費

 32,000円

4 場所

 座学:岡崎市農村環境改善センター(宮崎町)

  実習:岡崎市所有の森林

5 開催日時

 ⑴.基礎編(全日程9:00~16:00)
  令和7年9月27日(土)、28日(日)、10月4日(土)、11日(土)、18日(土)の5日間

  ※9月27日(土)、28日(日) 以外は、雨天時は翌日に変更の場合あり
 ⑵実践編(全日程9:00~16:00)
  令和7年11月1日(土)、8日(土) 、15日(土)の3日間
  ※雨天時は翌日に変更の場合あり

  ※実践編は基礎編の講座修了者が対象です。

   (受講回数不足等により、基礎編が修了できない方は、実践編にご参加いただけなくなる場合がありますのでご了承ください。)

6 持ち物

 弁当、飲み物、タオル、軍手、筆記用具等
 ※森林内で活動します。汚れてもよい、動きやすい服装や履物でお願いします。

   林業用のヘルメットやチェーンソーパンツの貸し出しはしておりますが、ご持参いただいたものをご使用いただくことも可能です。

7 申込方法・内容

 電話、ファクス、Eメール(chusankan@city.okazaki.lg.jp )のいずれかで、中山間政策課林政企画係へ申込みしてください。
 電  話:0564-82-3102
 ファクス:0564-82-4124

 申込内容:住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日・性別

8 申込期間・募集人数

 申込期間:令和7年9月8日(月)まで
 募集人数:10名

 ※応募者多数の場合は抽選になります。結果は申込者全員へ通知します。

 

 

地図
  • 岡崎市農村環境改善センター(新しいウインドウが開きます)

関連資料

  • きこり塾チラシ(PDF形式 1,200キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

中山間政策課林政企画係

電話番号 0564-82-3102 | ファクス番号 0564-82-4124 | メールフォーム

〒444-3696 岡崎市樫山町字山ノ神21番地1(額田支所内)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 計画・ビジョン > 商業と観光が成長産業となる地域経済づくり > きこり塾

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市