第2回 岡崎市産木材を活用した学生・建築デザインコンペティション2024 ~「Wood city OKAZAKI」森から考える保育園建築~
コンペ結果
最終講評会に進出した6チームの中から「最優秀賞」及び「優秀賞」が決定しました。
また、審査委員を除いた当日来場者が選ぶ「会場賞」も選出しました。
以下に、6チームの作品を掲載します((3)~(6)は応募順。氏名、所属先は令和6年度時点)。
(1) 【最優秀賞】 のびのびより ~木の記憶を育む保育園~
Team HIROYUKI
黒川 朋希 (工学院大学大学院)、前田 由佳 (工学院大学大学院)、石垣 瑞穂 (工学院大学大学院)
中野 澪 (工学院大学)
(2) 【優秀賞・会場賞】 めぐりまわるこどもの庭
東京理科大学栢木研究室
田邉 悠馬 (東京理科大学大学院)、鈴木 祥保 (東京理科大学)、寺本 和香子 (東京理科大学)
阪野 孝太朗 (東京理科大学)
(3) かけっこみちと木が作るまち保育
kako.archtects
日下部 和哉 (大同大学大学院)、岡本 歩睦 (大同大学大学院)
(4) 森から街まちへ
稲園サンダース
小野 優人 (名古屋市立大学)、重平 晃祐 (京都大学)、村田 航大 (関西学院大学)
(5) まちと森を共に更新していく地域の保育園
Lab.3
清水 錬 (大阪大学大学院)、岡田 祥汰 (大阪大学大学院)、関 友也 (大阪大学大学院)
寺岡 知輝(大阪大学大学院)
(6) 木に居場所をつくる、人は居場所を探す
近藤+齋藤チーム
近藤 誠之介 (京都工芸繊維大学大学院)、齋藤 大成 (京都工芸繊維大学)
コンペ概要
岡崎市では、中規模以上の建築物での岡崎市産木材の利用促進を喫緊の課題と捉えており、地元の森林整備の必要性までを理解した上で中規模以上の木造建築に取り組む担い手を育成することを目的に、学生を対象とした建築デザインコンペを開催しました。

コンペ参加申込(受付終了)
コンペに参加するには、登録が必要となります。申込みは以下の「登録先」に添付のリンクからお願いいたします。
登録申込み期間:4月1日(月)から5月7日(火)まで
登録先:https://forms.gle/iXHLjNuYdHCQYDHr8
コンペ応募登録完了後、登録完了のメールが送られます。
■応募資格・条件
1..令和6年4月1日時点で学生・院生(建築士の免許のない方)であること。(複数人で応募する場合は全員該当すること。)大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校(各種学校)など。
※個人・グループを問わず応募可能ですが、同一人物が複数応募することはできません。
2.令和6年5月に岡崎市内で行われるガイダンスに参加し、令和6年11月の最終講評会に出席できる方。
課題
「岡崎市の人工林資源を活用した保育園建築」
※テーマは特に絞りませんが、「森づくり・木造保育園」に関わるものとします。
※詳細は、参加申込み後に各参加者に連絡します。
募集要項
■コンペ募集要項について
募集要項等の本コンペに関する詳しい内容については、添付資料をご覧ください。
●添付資料
■審査委員(敬称略)
審査委員長
杉本 洋文 (株式会社計画・環境建築代表取締役会長、元東海大学教授、ウッドデザイン研究所代表)
審査委員
小見山 陽介 (京都大学大学院工学研究科建築学専攻 講師)
山田 憲明 (山田憲明構造設計事務所(YSD) 代表取締役)
小原 淳 (株式会社もりまち 取締役)
河崎 泰了 (竹中工務店木造 木質建築推進本部 本部長付)
鵜飼 浩平 (with U architects 一級建築士事務所 主宰)
清水 康則 (岡崎市副市長)
■賞
最優秀賞1点(副賞3万円、岡崎市産ミネアサヒ10kg)
優秀賞 1点(副賞1万円、岡崎市産ミネアサヒ5kg)
■スケジュール
|
2024年4月1日(月) |
募集要項公開、応募登録の開始 |
|
2024年4月1日(月)から5月7日(火)まで |
応募登録申込み期間 |
|
2024年5月18日(土) |
ガイダンス・森林の現地見学会@岡崎市内 |
|
2024年6月8日(土) |
コンペ対象保育園の見学会 |
|
2024年9月30日(月) |
ポスター締め切り |
|
2024年10月中旬頃 |
審査委員コメント返却 |
|
2024年11月23日(土・祝) |
最終講評会、表彰式@岡崎市図書館交流プラザ |
※最終講評会では、審査委員等の前でプレゼンテーションを行っていただきます。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。


















24年度募集要項(PDF形式 300キロバイト)

