本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 計画・ビジョン > スマートでスリムな行政運営の確立 > 行政評価

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

行政評価

最終更新日令和5年7月19日 | ページID 001334

印刷

行政評価とは

行政評価とは、「行政活動を政策の視点、執行の視点等から一定の基準にしたがって評価し、その結果を今後の行政活動の改善に結びつける手法」のことです。NPM(ニューパブリックマネジメント:民間企業の経営理論・手法をできる限り行政現場に取り入れて、行政部門の効率化・活性化を図る考え方)という理論の浸透に伴い、1990年代から各地の自治体で行政評価が行われるようになりました。

行政評価の必要性

岡崎市では政策→施策→業務活動という政策体系のもと、様々な活動を実施していますが、本格的な少子高齢化や人口減少の時代を迎え、今後も厳しい財政状況が見込まれます。そのため現在では、 かつてのように行政活動の量(どれだけの予算で、どれだけの活動を行ったか)を重視するのではなくて、行政活動の質(どれだけの予算で、どれだけの成果を挙げたのか)を重視しています。行政活動の質を評価・検証するために、行政評価を導入し、事業に優先順位を付け、事業の選択と集中を図りながら、戦略的な行政経営(マネジメント)に取り組んでいます。

行政評価の仕組み

岡崎市では行政評価の一環として平成15年度から事務事業評価を導入し、個別の業務活動の必要性・効率性・有効性等を評価しています。評価結果は市民へ公表されるとともに、PDCAサイクルに基づき、評価結果を踏まえた業務活動の改善を行い、予算編成や職員配置に反映させています。 

 行政評価の効果

行政評価に取り組むことにより、以下の効果が期待されます。

  • 市民サービスの質的向上
  • 市民への説明責任の徹底
  • 職員の意識改革
  • 効果的かつ合理的な行政運営

 

 

関連記事

  • 岡崎市における事務事業評価の取り組み

お問い合わせ先

行政経営課行政改革係

電話番号 0564-23-6502 | ファクス番号 0564-23-6548 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町二丁目9番地(東庁舎5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市における事務事業評価の取り組み
  • 岡崎開市500年 岡崎城下家康公秋まつり
  • 申請書・様式集
  • 市長の部屋
  • 介護サービス事業に関する各申請、届出に係る様式等

ホーム > 市政 > 計画・ビジョン > スマートでスリムな行政運営の確立 > 行政評価

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市