本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:建造物 大久保忠員石宝塔

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:建造物 大久保忠員石宝塔

最終更新日令和7年8月15日 | ページID 021501

印刷

大久保忠員石宝塔   

Ookubosekihou 

総高160.0cm、花崗岩製。相輪は三輪までありますが、あとは欠失しています。受花は八弁、覆鉢です。笠は、上部に露盤を造り、下に二重軒を造っています。大久保家の菩提寺である長福寺に建てられています。基壇部分には、「天正十壬午年/了意㚑 /十一月十三日」と刻まれています。

大久保忠員(1511~1583)は、家康の祖父清康、父広忠に仕えた武将で、弘治元年(1555)の 織田と今川の戦いである蟹江城の戦いで特に活躍した蟹江七本槍のひとりでもあります。また、その子どもたちには、忠員と同じく蟹江城七本槍のひとりであり、徳川十六神将として有名な忠佐(ただすけ)・忠世(ただよ)、「三河物語」の著者である忠教(ただたか。通称:彦左衛門尉。)がいます。

ふりがな おおくぼただかずせきほうとう
指定(種別) 岡崎市指定(建造物)
員数 1基
指定年月日 昭和42年9月14日 
所在地 岡崎市竜泉寺町字百々21-1 MAP(新しいウィンドウで開きます)
所有者 個人
建築年代

天正10(1582)年、宝暦12(1762)年修補

公開情報 見学可
参考文献
  • 『新編岡崎市史 17巻 美術工芸』新編岡崎市史編さん委員会、1984年、p620
  • 『愛知県岡崎市周辺の歴史と石造文化財』岡崎市教育委員会、1969年、p38
  • 岡崎市美術博物館『再発見!岡崎の文化財』2001年、p38
関連文化財 市指定:建造物 大久保浄源石宝塔
市指定:史跡 大久保忠教墓 大久保忠員墓 宇津忠茂墓

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。 

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 道路側溝の鋼製蓋が盗難に遭いました。
  • 令和7年8月2日に開催した花火大会の観覧者数(推計値)をお知らせします。
  • 「犬市場夜市」を開催します。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 戸籍に記載する予定の振り仮名の通知書を発送します。

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 市指定:建造物 大久保忠員石宝塔

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市