市指定:絵画 絹本著色善導大師像
絹本著色善導大師像
善導大師(613~681)は中国隋代の僧で、道綽について浄土教を学び、中国浄土教を大成した人物で、光明大師などとも呼ばれます。
右上方の短冊形が切断されているところからみて、以前はもっと大幅であったものを後世修理の際に切断したものと思われます。 市指定 法蔵寺蔵 善導大師像とよく似ています。
ふりがな | けんぽんちゃくしょくぜんどうだいしぞう |
指定(種別) | 岡崎市指定文化財(絵画) |
員数 | 1幅 |
指定年月日 | 昭和47年7月5日 |
所在地 | 岡崎市合歓木町字下郷間 MAP(新しいウィンドウで開きます) |
所有者 | 正願寺 |
管理者 | 正願寺 |
時代 | 室町時代 |
参考文献 |
『新編岡崎市史 第17巻 美術工芸』新編岡崎市史編さん委員会、1984年、474ページ |
注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。
▼岡崎市指定文化財目録へもどる