本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 国登録:建造物 冨田家住宅木南舎・土蔵

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国登録:建造物 冨田家住宅木南舎・土蔵

最終更新日令和7年7月29日 | ページID 026524

印刷

冨田家住宅木南舎、土蔵

冨田家住宅木南舎

木南舎

冨田家住宅土蔵

土蔵

冨田家は江戸中期から幕末まで陣屋代官を務めていました。明治に入り、医者を開業した後は、陣屋と代官屋敷の土地を受け継ぎ、建物としては代官屋敷の旧主屋である「木南舎」とその隣に建つ「土蔵」を残しています。平成30年(2018)に木南舎及び土蔵の改修工事木南舎はレストラン、土蔵は菓子工房兼古文書等展示室として活用されています。 代官屋敷の景観を今に伝える貴重な文化財です。

【冨田家住宅木南舎】

文政10年(1827)に5代目冨田群蔵常業(ぐんぞうつねなり)により建立された建物で、木造2階建、切妻造、桟瓦葺の建物で、屋根に越屋根(煙出し)を上げています。平面は農家の間取りに近いですが、土間部分を妻側に寄せている点、居室部分の奥にL字に座敷を構える点、全体に部材が太い点など武家住宅としての特徴も見せています。明治3年(1870)に冨田家が「帰農願」を出しており、この頃に2階を修理したとみられています。「木南舎」とは、江戸時代後期に売茶翁方巌(ばいさおうほうげん1760-1828。煎茶を極めた人物で煎茶道「売茶道」の流祖です。)が訪れた際に、広い庭園と背後の「楠」の大樹に 感銘を受けて命名したと伝わり、「木南舎」の扁額が残っています。

【冨田家住宅土蔵】

木造2階建、切妻造、瓦葺の家財蔵に、木造平屋建、切妻造、瓦葺の米蔵が接続しています。土蔵は明治9年(1876)の墨書があり、明治期の建立であることが分かります。

ふりがな とみたけじゅうたくもくなんしゃ、どぞう
指定(種別) 国登録有形文化財(建造物)
員数 2棟
指定年月日 令和2年4月3日
所在地 岡崎市本宿町
所有者 個人
建築年代 木南舎:文政10年(1827)
土蔵:明治9年(1876)
公開情報 木南舎:レストランとして公開。
土蔵:古文書等展示室として公開。(菓子工房部分は見学不可)
参考文献 『新編岡崎市史 18巻 建造物』新編岡崎市史編さん委員会、1983年 、p414-417 
リンク 文化財ナビ愛知
木南舎(新しいウィンドウで開きます)
土蔵(新しいウィンドウで開きます)

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。 

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和7年7月20日執行参議院議員通常選挙 投・開票状況
  • 令和7年7月20日執行参議院議員通常選挙 投票状況(17:00現在)
  • 岡崎市職員採用情報
  • 令和7年7月20日執行参議院議員通常選挙 投票状況
  • 令和7年7月20日執行参議院議員通常選挙 開票状況

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 国登録:建造物 冨田家住宅木南舎・土蔵

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市