令和2年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を開催しました。
令和2年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を開催しました。
※写真左から葵造園有限会社、株式会社岡崎土質試験所、中根市長、株式会社サンクレール、東京海上日動火災保険株式会社岡崎支社(敬称略)
岡崎市では、男女共同参画社会の更なる推進を目的に、女性活躍やワーク・ライフ・バランス、男女共同参画の推進など従業員にとって働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業所を表彰しています。
令和3年3月11日に令和2年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰式を行い、下記の4つの事業所を表彰しました。
・葵造園有限会社
・株式会社岡崎土質試験所
・株式会社サンクレール
・東京海上日動火災保険株式会社 岡崎支社
※50音順・敬称略
葵造園有限会社
所在地
岡崎市大樹寺三丁目12-1
従業員数
30人(女性6人、男性24人)※令和2年12月時点
業種
造園業
取組内容
・女性の定着率が上がるよう、短時間労働者(非正規雇用労働者)の契約期間を定めず雇用契約を結ぶようにしている。短時間労働者のスキルアップのため、資格・講習の受講を推進する。令和元年度には、2名の女性が短時間労働者から正社員となった。
・毎朝のミーティングを活用し、仕事だけでなく家庭の悩みを聞くなど風通しのよい職場環境づくりに努める。
・あらゆるハラスメント防止のため、総務の男女社員がハラスメント窓口となり、社員が相談しやすい体制をとる。
・育児休業取得を推奨し、令和元年度には1名の男性が育児休業を取得した。
株式会社岡崎土質試験所
所在地
岡崎市滝町字長坂95-5
従業員数
17人(女性8人、男性9人)※令和2年12月時点
業種
土木建設サービス業
取組内容
・女性の採用を積極的に行っている。管理職登用を性別に関わらず行い、女性比率は40%となる。
・社員や管理職の男女比率は50%を目指し、仕事の男女区別は行わず、仕事を固定化しないための社員教育やマニュアル作成を積極的に行う。
・シングルマザーであっても安心して働けるよう時間単位の有休を設け、家庭での突発的な問題に対応できるようにしている。また、残業を行わないような業務分担、有給休暇の消化率の管理・取得促進を図るよう指導する。
・女性が中心の職場であるため、女性の意見を積極的に取り入れ、誰もが働きやすい職場環境づくりに努める。
株式会社サンクレール
所在地
岡崎市大平町石亀99-98
従業員数
99人(女性84人、男性15人) ※令和2年12月時点
業種
ベーカリー運営
取組内容
・従業員全体の8割以上が女性であり、管理職、全部署、全店舗のリーダー(代行)に女性を登用する。
・育児短時間勤務制度は、法定基準を上回る7歳までとする。出産に関する諸制度の研修、育休中の面談を希望者に実施する。
・ワーク・ライフ・バランス研修、勤務間インターバル制度、機器導入など働き方改革に関する従業員教育及び設備投資を精力的に進める。
・2020年働く女性のための店舗「幸せマルシェTable」を設立。非正規雇用労働者の女性がリーダーとなり、女性従業員のみで運営を行う。
東京海上日動火災保険株式会社 岡崎支社
所在地
岡崎市康生通南2-50
従業員数
30人(女性24人、男性6人)※令和2年12月時点
業種
損害保険業
取組内容
・女性社員の意識改革及び経験の蓄積を推進するとともに、上司は働きやすい職場の実現に向けてマネジメント力向上に努める。
・母性保護・育児支援制度を「ママパパ☆キャリアアップ応援制度」と称して、円滑な復職・仕事と育児の両立に向けた支援策を設けている。
・「働き方改革」及び「組織・風土改革」の推進として、働く場所・時間にとらわれない働き方の実現、定例業務の一層の機械化による効率化・削減、仕事と育児・介護等との両立支援策の継続実施などに取り組む。