計量
令和6年度『計量啓発標語』募集について(終了しました)
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
応募対象:どなたでも
応募数 :1名につき1作品まで
テーマ :正しい計量の大切さをアピールするもの
応募方法:一般社団法人日本計量振興協会のホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください
応募締切:9月2日(月)必着
『何でもはかってみようコンテスト』募集について(終了しました)
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。
「夏休みの自由研究」「夏休みの宿題」の一環としてご活用いただけるかと思います。
また、その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法に従ってお寄せいただきますと、審査の結果、優秀な作品には賞が贈られますので、多くの方からのご応募をお待ちしております。
応募対象:日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。
テーマ :自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
応募方法:一般社団法人日本計量振興協会のホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください
応募締切:9月5日(木)必着
自動捕捉式はかり使用制限について
取引や証明に使用するはかり
- 取引や証明に使用するはかり
- 生活に密接な特定計量器
- 検定証印と基準適合証印
- 家庭用はかり
- 取引、証明の具体例
はかりの定期検査
- はかりの定期検査
- 定期検査の周期
- 定期検査済証印(合格シール)
- 岡崎市の定期検査実施状況
- (補足)平成25年4月より岡崎市に代わり、岡崎市指定定期検査機関(一般社団法人 愛知県計量連合会)が定期検査を実施します。
正しい量目の維持
- 正しい量目の維持
- 適正量目の実施
- 岡崎市の立入検査
- 量目不足に対する注意事項
- 量目公差の具体例
正しいはかりの使い方
- 正しいはかりの使い方
- はかりの大敵
- はかりの正しい使用法
- はかりの使用上の注意
指定定期検査機関
岡崎市指定定期検査機関を下記の通り指定する。
令和4年4月1日
〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目9番9号
一般社団法人 愛知県計量連合会
特定計量器の指定定期検査機関の指定申請について
岡崎市は、計量法(平成4年法律第51号)第20条に定める特定計量器の定期検査を行う指定定期検査機関の指定の申請を下記のとおり受付けます。
手続きの詳細は、「岡崎市指定定期検査機関募集要項」をご覧ください。
申請受付
令和7年2月3日から令和7年2月14日(祝日・土日は除く)のうち午前8時30分から午後5時15分まで
※指定期間は令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間
受付場所
指定申請書及び添付書類を防犯交通安全課生活安心係までご持参ください。
問い合わせ先
防犯交通安全課市民相談係 計量担当 電話(0564)23-6494

