令和6年度 おかざきものづくり OPEN INNOVATION PROGRAM
参加した企業が共同研究を開始します。
1 市内企業名
株式会社オージーエヌ
岡崎市真宮町6番地1
代表取締役会長 杉浦 友昭
2 共同研究先
株式会社令和AI
東京都千代田区神田和泉町1番地6‐16ヤマトビル405
代表取締役社長 坂本 俊之
3 共同研究について
⑴ 内容
生成AIによる産業用ハードウェア制御に向けた共同研究
⑵ 目的
産業用ハードウェア分野における生産性・付加価値の向上を通じた新たなビジネス機会の創出を図るとともに、
国内で深刻化する熟練技術者の不足や後継者問題といった社会課題の解決を目的としています。
⑶ 方法
産業用生産設備の設計における知見、現場から培った実践的な知見を持つ株式会社オージーエヌと
ハードウェア領域における生成AI特有の問題の影響及び解決方法に関する知見と技術を持つ株式会社令和AIが連携し、
両社の強みを活かした開発体制を構築することで現場に即したAIツールの社会実装を目指します。
株式会社オージーエヌ
岡崎市真宮町6番地1
代表取締役会長 杉浦 友昭
2 共同研究先
株式会社令和AI
東京都千代田区神田和泉町1番地6‐16ヤマトビル405
代表取締役社長 坂本 俊之
3 共同研究について
⑴ 内容
生成AIによる産業用ハードウェア制御に向けた共同研究
⑵ 目的
産業用ハードウェア分野における生産性・付加価値の向上を通じた新たなビジネス機会の創出を図るとともに、
国内で深刻化する熟練技術者の不足や後継者問題といった社会課題の解決を目的としています。
⑶ 方法
産業用生産設備の設計における知見、現場から培った実践的な知見を持つ株式会社オージーエヌと
ハードウェア領域における生成AI特有の問題の影響及び解決方法に関する知見と技術を持つ株式会社令和AIが連携し、
両社の強みを活かした開発体制を構築することで現場に即したAIツールの社会実装を目指します。
おかざきものづくり OPEN INNOVATION PROGRAM
【プログラム概要】
「おかざきものづくり OPEN INNOVATION PROGRAM」 とは、地元ものづくり企業が外部の新たなアイディアや技術を取り入れるオープンイノベーションを学ぶためのプログラムのことで、本市では令和4年度から実施しています。本プログラムでは、共創を希望するテーマや自社の強みと課題の整理・明確化、共創で取り組む事業領域の設定、共創パートナー募集などを日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」を運営する株式会社eiicon(東京都港区)の伴走支援を受けながら実施し、共創実現による新規事業に市内のものづくり企業がチャレンジしています。
【実施予定スケジュール】
開催日時・場所 | 内容 |
---|---|
7月22日(月) 14時~16時 (岡崎商工会議所) |
➀新規事業開発セミナー及びプログラム事前説明会(参加者募集中) 【対象】 新規事業に興味のある市内ものづくり企業の経営者・新規事業担当者 【内容】 ▸第一部 講演「地域企業が長期的に勝つ方法」 ▸第二部 パネルディスカッション ▸第三部 事前説明「おかざきものづくり OPEN INNOVATION PROGRAM」 参加費:無料 【申込方法】 下記専用申込フォームで必要事項を入力のうえ、お申込みください。 https://forms.gle/TzD7kLhcYx3N7DhA9 |
7月22日(月)~ 8月20日(火) |
➁マッチング伴走支援 市内ものづくり企業2社 募集・選定(参加者募集中) 【応募条件】 ・岡崎市内に本社がある企業 ・ものづくり企業であること ・事業開発に向けて経営資源を割くことができること ・法人登記がされていること ・全国の企業と連携したい事業テーマを持っていること ・提携する企業に対して自社の持つ経営資源(技術、ノウハウ、情報、顧客ネットワーク、 施設など)を積極的に提供できること 【エントリー方法】 以下のメールアドレスまでお問い合わせください。 okazaki-oip@eiicon.net ※メール本文に、「企業名・団体名」「部署・役職」「氏名」「連絡先」を記載してください。 エントリー企業から書類選考通過企業2社を支援します。 ![]() ![]() |
9月~11月 | ➂募集テーマブラッシュアップ 伴走支援企業2社に対して、専任コンサルタントによる個別伴走支援を実施 自社の課題や強みの発掘、言語化を支援 |
12月~1月 | ➃共創パートナー企業募集 伴走支援企業2社が行いたい事業を言語化し、 日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム(AUBA)にて全国から、パートナー企業を募集 |
2月~3月 | ➄マッチングインキュベーション支援 伴走支援企業2社とマッチングしたパートナー企業との面談に、 専任コンサルタントが同席し、イノベーションを推進 |
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。