岡崎市美術館

ページID001946

印刷
444-0864
所在地
岡崎市明大寺町茶園11-3
電話番号
0564-51-4280
ファクス
0564-51-4074
美術館全景    東館外観 ビーナスマーク
岡崎市美術館 東館(2階:岡崎アートヴィレッジ)

こちらは「岡崎市美術館」のホームページです!「岡崎市美術博物館」と「おかざき世界子ども美術博物館」は次のリンクからご確認ください。

 ※ 本市には、美術館系の施設が3つありますので、お間違えのないようにお願いいたします。

 「岡崎市美術博物館」は、こちらをご覧ください。

 「おかざき世界子ども美術博物館(地域文化広場)」は、こちらをご覧ください。

お知らせ<最新情報>

「岡崎アートヴィレッジ」をオープンしました。

 美術館東館2階のスペースを有効活用して市民の皆さんが気軽に参加できる、新たな芸術コミュニティ「岡崎アートヴィレッジ」を令和4年3月5日(土曜日)にオープンしました。

 概要岡崎アートヴィレッジ概要(PDF形式 235キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)

 岡崎アートヴィレッジ平面図(東館2階)岡崎アートヴィレッジ図(東館2階)(PDF形式 281キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)

【ギャラリースペースA.B】
 参加作家3名の代表的な作品や経歴を展示・紹介します。公開制作で完成した作品を併せて展示します。 

岡崎アートビレッジ(アトリエ) 岡崎アートビレッジ(ギャラリー) ミロのヴィーナスの間
オープンアトリエ ギャラリースペース ミロのヴィーナスの間

【アートライブラリー】
 美術館が収集してきた画集、図録、技法書から各美術館関係の資料まで、豊富な美術関係資料を自由に閲覧していただけます。
【岡崎アーティスト・アーカイブ】
 岡崎出身の画家やゆかりのある作家を紹介するコーナーです。
  作家の小品や複製画、実際に使用していたパレット、原稿や手記、出版物などを展示し、自由に観覧いただけます。

岡崎アートビレッジ(ライブラリー) 岡崎アートビレッジ(ライブラリー2) 岡崎アートビレッジ(アーカイブ)
アートライブラリー (オカザえもんが見に来てくれました) 岡崎アーティスト・アーカイブ

【ラーニングスペースA.B】
 美術をはじめ、様々なことを落ち着いて静かに学ぶことのできるスペースを設置しました。
 学生をはじめ、次代を担う有望な人材を育むための「学びの場」です。
 座席数:A40席、B28席、計68席
【デッサンスペース】

 設置された石膏像でデッサンを学んでいただけます。

岡崎アートビレッジ(ラーニングA) 岡崎アートビレッジ(ラーニングB-1) デッサンスペース
ラーニングスペースA(40席) ラーニングスペースB(28席) デッサンスペース

催し案内 

 4月の催し案内5年4月美術館催し案内(PDF形式 665キロバイト)

展覧会中止情報(2023/2/2現在)

 令和5年2月以降開催予定の展覧会で、中止または延期が決定している展覧会はありません。(市政だより・催し案内掲載分のみ)

 なお、展示室の空き状況については、次の「美術館展示室の空き枠情報」をご確認ください。

美術館展示室の空枠情報(2023/2/2現在)

展示室利用許可内定後における、現時点で利用申込のない空展示室については、添付ファイルのとおりです。
(添付ファイルの塗つぶしのない「白枠」が、現時点の空枠となります。)

この空枠に係る利用申込については、随時仮申込を受け付けます。
仮申込の申請は、「美術館利用仮申込書」を美術館事務室へ提出いただくことになりますが、電話での仮押えも受け付けます

なお、この空枠情報は、随時更新していきますが、状況によっては先に仮申込が入っている場合も想定されますので、予めご了承ください。

 2023年1月~3月分R4後期 展示室空枠情報 R5.1-3(PDF形式 35キロバイト)

 2023年4月~6月分R5前期 展示室空枠情報 R5.4-6(PDF形式 34キロバイト)

 2023年7月~9月分R5前期 展示室空枠情報 R5.7-9(PDF形式 35キロバイト)

 2023年10月~12月分R5後期 展示室空枠情報 R5.10-12(PDF形式 34キロバイト)

 2024年1月~3月分R5後期 展示室空枠情報 R6.1-3(PDF形式 36キロバイト)

また、通常の申込手続等については、「美術館利用の手引き(PDF形式 960キロバイト)」をご確認ください。

常設展示

岡崎市美術館収蔵品の中から、郷土ゆかりの作家作品を中心に、入れ替え展示をしています。

本館常設風景2 本館常設風景1 本館常設風景3
本館常設展示 本館常設展示 (オカザえもんが見に来てくれました)

本館常設展示:岡崎生まれの天才 村山槐多(かいた)と山本鼎(かなえ)

 10:00~18:00まで 入館は17:30までにお入りください。毎週月曜日、12/28~1/3まで休館 

 展示作品リスト展示室配布用作品リスト【本館 鼎と槐多】(PDF形式 242キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)

展示室の利用

 美術館は、芸術文化の向上を図ることを目的とした施設で、美術作品展の開催の場として利用することができます。

 利用方法等については、「美術館利用の手引き(PDF形式 960キロバイト)」をご確認ください。

 また、詳細については、美術館へお問い合わせください。

展示室使用料 (令和元年10月1日改定)

区  分

1日

(10時から18時)

1会期

(6日間)

延長時間

(1時間につき)

第1展示室

3,300円

19,800円

650円

第2展示室

3,300円

19,800円

650円

第3展示室

3,950円

23,700円

780円

第4展示室

4,610円

27,660円

920円

第5展示室

3,090円

18,540円

610円

第6展示室

1,960円

11,760円

390円

第1及び第2展示室

5,930円

35,580円

1,040円

第3及び第4展示室

7,910円

47,460円

1,310円

第5及び第6展示室

4,560円

27,360円

900円

第1、第2、第3及び第4展示室

13,200円

79,200円

2,630円

第1、第2、第3、第4、第5及び第6展示室

18,220円

109,320円

3,630円

展示室面積及び壁面延長

添付ファイル展示室平面図(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。

事業紹介

事業概要

 昭和47年に愛知県下で市レベルとしては最初の美術館として開館して以来、市民の皆さんの美術鑑賞や美術活動の発表の場として親しまれています。

 このほか美術普及活動の一環として 、美術講演会や美術教室を開講するなど、市民の美術文化の向上に努めています。

 また、明治以降の郷土作家の作品を中心に、内外で評価の高い作品収集にも力を注いでいます。

事業内容

1 美術に関する作品その他の資料を収集し、保管し、及び展示すること。
 資料の収集-地元作家・郷土出身作家とその周囲の作家を重点に、内外で高く評価された作品を中心として、明治以降の秀作を収集することに努めています。

2 美術に関する展示又は集会のために施設を利用に供すること。
 年間、約120団体に利用いただき、市民芸術活動の発表の場として親しまれています。

岡崎市美術館写真・2 (10128 バイト) デッサン教室 美術講演会

住所・開館時間等

〒444-0864 岡崎市明大寺町字茶園11番地3
電話番号 0564-51-4280
ファクス 0564-51-4074

開館時間 10時から18時 (入館は17時30分まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合も休館)、12月28日から1月3日

アクセス

JR岡崎駅または名鉄東岡崎駅から、バスで「岡崎警察署前」下車、徒歩約3分。

 ※駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。

岡崎市内の美術施設のご案内

 岡崎市美術博物館

・ 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1

・ 電話番号 0564-28-5000

岡崎市美術博物館

 岡崎市美術博物館は、こちらをご覧ください。

 おかざき世界子ども美術博物館(地域文化広場)

・ 〒444-0005 岡崎市岡町字鳥居戸1番地1

・ 電話番号 0564-53-3511

おかざき世界子ども美術博物館

 おかざき世界子ども美術博物館(地域文化広場)は、こちらをご覧ください。