岡崎市美術館
- 〒
- 444-0864
- 所在地
- 岡崎市明大寺町茶園11-3
- 電話番号
- 0564-51-4280
- ファクス
- 0564-51-4074
こちらは「岡崎市美術館」のホームページです!「岡崎市美術博物館」と「おかざき世界子ども美術博物館」は次のリンクからご確認ください。
※ 本市には、美術館系の施設が3つありますので、お間違えのないようにお願いいたします。
「岡崎市美術博物館」は、こちらをご覧ください。
「おかざき世界子ども美術博物館(地域文化広場)」は、こちらをご覧ください。
お知らせ
美術館の再開について
感染拡大防止のため2月7日(日曜日)まで臨時休館しておりましたが、2月9日(火曜日)から開館しています。
開館に当たっては、出入り口での手指消毒、検温の実施、施設の消毒、アクリル板の設置等、感染防止対策を徹底します。
岡崎城西高等学校美術部が制作した「アマビエ」を屋外展示しています!
美術館では、令和2年12月3日から13日にかけて、学校法人安城学園岡崎城西高等学校とのコラボ展覧会を開催しました。
この展覧会で出展された同校美術部制作の「アマビエ」を、新型コロナウイルス感染症の終息を祈願して、当館屋外に展示することとしました。
高さ3mほどの大きな作品で見ごたえがありますので、是非見に来てください。
新型コロナウイルスの影響による展覧会中止情報
3月以降開催予定であった展覧会で、中止または延期が決定している展覧会は、次のとおりです。
なお、展示室の空き状況については、次の「美術館展示室の空き枠情報」をご確認ください。
「六名画遊会・油画会 油彩合同展」(3/9~3/14)→中止
「西陣美術織平山郁夫シルクロード展」(2/23~2/28)→6月に延期
「はなの会「木版画展」」(5/11~5/16)→中止
「傘寿 石原康之絵画展」(6/22~6/27)→中止
美術館展示室の空枠情報(2021/2/26現在)
展示室利用許可内定後における、現時点で利用申込のない空展示室については、添付ファイルのとおりです。
(添付ファイルの塗つぶしのない「白枠」が、現時点の空枠となります。)
この空枠に係る利用申込については、随時仮申込を受け付けます。(先着順)
仮申込の申請は、「美術館利用仮申込書」を美術館事務室へ提出いただくことになりますが、電話での仮押えも受け付けます。
なお、この空枠情報は、随時更新していきますが、状況によっては先に仮申込が入っている場合も想定されますので、予めご了承ください。
【令和2年度(2021年1月~2021年3月分)】
2021年1月~3月分 R2後期_展示室空枠情報_R3.1-3(PDF形式 36キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
【令和3年度(2021年4月~2022年3月分)】
2021年4月~6月分R3前期_展示室空枠情報_R3.4-6(PDF形式 32キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
2021年7月~9月分R3前期_展示室空枠情報_R3.7-9(PDF形式 33キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
2021年10月~12月分R3後期_展示室空枠情報_R3.10-12(PDF形式 35キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
2022年1月~3月分3後期_展示室空枠情報_R4.1-3(PDF形式 35キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
また、通常の申込手続等については、「美術館利用の手引き(PDF形式 561キロバイト)」をご確認ください。
美術館利用の手引き(PDF形式 561キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
催し案内
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、急きょ延期や中止になる場合があります。
2月の催し案内3年2月美術館催し案内(PDF形式 94キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
3月の催し案内3年3月美術館催し案内(PDF形式 102キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
常設展示コーナー
岡崎市美術館収蔵品の中核をなす藤井達吉の作品を中心に、郷土ゆかりの作家作品を、季節にあわせ年数回入れ替え展示をしています。
![]() |
![]() |
〔本館〕 | 〔東館〕 |
---|
【現在展示中の作品】
本館ロビー : 藤井達吉、萩原実、伊藤晴香、上原欣二、山下清
常設展示リスト本館(PDF形式 150キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
東館ロビー : 竹内敏信
常設展示リスト東館(PDF形式 94キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)
展示室の利用
美術館は、芸術文化の向上を図ることを目的とした施設で、美術作品展の開催の場として利用することができます。
利用方法等については、「美術館利用の手引き(PDF形式 561キロバイト)」をご確認ください。
また、詳細については、美術館へお問い合わせください。
区 分 |
|||
---|---|---|---|
1日 (10時から18時) |
1会期 (6日間) |
延長時間 (1時間につき) |
|
第1展示室 |
3,300円 |
19,800円 |
650円 |
第2展示室 |
3,300円 |
19,800円 |
650円 |
第3展示室 |
3,950円 |
23,700円 |
780円 |
第4展示室 |
4,610円 |
27,660円 |
920円 |
第5展示室 |
3,090円 |
18,540円 |
610円 |
第6展示室 |
1,960円 |
11,760円 |
390円 |
第1及び第2展示室 |
5,930円 |
35,580円 |
1,040円 |
第3及び第4展示室 |
7,910円 |
47,460円 |
1,310円 |
第5及び第6展示室 |
4,560円 |
27,360円 |
900円 |
第1、第2、第3及び第4展示室 |
13,200円 |
79,200円 |
2,630円 |
第1、第2、第3、第4、第5及び第6展示室 |
18,220円 |
109,320円 |
3,630円 |
展示室面積及び壁面延長
添付ファイル展示室平面図(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。
事業紹介
事業概要
昭和47年に愛知県下で市レベルとしては最初の美術館として開館して以来、市民の皆さんの美術鑑賞や美術活動の発表の場として親しまれています。
このほか美術普及活動の一環として 、美術講演会や美術教室を開講するなど、市民の美術文化の向上に努めています。
また、明治以降の郷土作家の作品を中心に、内外で評価の高い作品収集にも力を注いでいます。
事業内容
1 美術に関する作品その他の資料を収集し、保管し、及び展示すること。
資料の収集-地元作家・郷土出身作家とその周囲の作家を重点に、内外で高く評価された作品を中心として、明治以降の秀作を収集することに努めています。
2 美術に関する展覧会、講演会、講習会、研究会等を開催すること。
展覧会事業として収蔵品を中心とした企画展を開催し、また、普及事業の一環として美術講座や美術教室を開講しています。
3 美術に関する展示又は集会のために施設を利用に供すること。
年間、約150団体に利用いただき、市民芸術活動の発表の場として親しまれています。
![]() |
![]() |
住所・開館時間等
〒444-0864 岡崎市明大寺町字茶園11番地3
電話番号 0564-51-4280
ファクス 0564-51-4074
開館時間 10時から18時 (入館は17時30分まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合も休館)、12月28日から1月3日
アクセス
JR岡崎駅または名鉄東岡崎駅から、バスで「岡崎警察署前」下車、徒歩約3分。
※駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
岡崎市内の美術施設のご案内
岡崎市美術博物館
・ 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1
・ 電話番号 0564-28-5000
岡崎市美術博物館は、こちらをご覧ください。
おかざき世界子ども美術博物館(地域文化広場)
・ 〒444-0005 岡崎市岡町字鳥居戸1番地1
・ 電話番号 0564-53-3511
おかざき世界子ども美術博物館(地域文化広場)は、こちらをご覧ください。
関連資料
常設展示リスト本館(PDF形式 150キロバイト)
美術館利用の手引き(PDF形式 561キロバイト)
展示室平面図(PDF形式 66キロバイト)
常設展示リスト東館(PDF形式 94キロバイト)
R2後期_展示室空枠情報_R3.1-3(PDF形式 36キロバイト)
R3前期_展示室空枠情報_R3.4-6(PDF形式 32キロバイト)
R3前期_展示室空枠情報_R3.7-9(PDF形式 33キロバイト)
3年2月美術館催し案内(PDF形式 94キロバイト)
R3後期_展示室空枠情報_R3.10-12(PDF形式 35キロバイト)
3後期_展示室空枠情報_R4.1-3(PDF形式 35キロバイト)
3年3月美術館催し案内(PDF形式 102キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。