本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 社会文化部 > 多様性社会推進課 > 市長が「おとう飯サポーター」への参加を表明しました!

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市長が「おとう飯サポーター」への参加を表明しました!

最終更新日令和4年3月4日 | ページID 034451

印刷

市長が「おとう飯サポーター」への参加を表明しました!

サポーター表明

市長調理(動画レシピ)(こちら!)

オンライン  料理

  「おとう飯(はん)」とは、子育て世代の男性が家族のために手軽で美味しい料理を作ることを通じて、男性の家事参加を推進する内閣府男女共同参画局のキャンペーンです。内閣府は地方自治体が先導役となることを期待して、全国の自治体首長に向け「おとう飯サポーター参加」を呼びかけています。
 岡崎市はこの趣旨に賛同し、令和3年12月18日(土)に図書館交流プラザで「オンライン男性料理教室~健幸おとう飯でみんなを笑顔に~」を開催しました。中根市長はオンライン参加した市民の皆さんとともに、岡崎市で作られた八丁味噌を使った「肉みそ親子丼」のほか、ぽかぽかスープとぷるぷるミルクゼリーの合計3品を作り、「おとう飯サポーター参加」を表明しました。
 

おとう飯サポーター参加を表明した自治体は現在約65名(令和3年12月時点)。愛知県内では岡崎市のほか、豊田市、春日井市、一宮市が表明しています。
今後も岡崎市では、男性の家事参加を推進する事業を通じて、家庭生活における性別役割分担意識の解消に努めてまいります。


レシピ提供:NPO法人食育推進ネットワーク

 

 

関連資料

  • レシピ(エクセル形式 7,854キロバイト)

お問い合わせ先

多様性社会推進課女性活躍推進係

電話番号 0564-23-6222 | ファクス番号 0564-23-6626 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • おかざき世界子ども美術博物館 冬季企画展「不思議な3Dトリックワールド 世界の名画展」を開催します。
  • 電子申請総合窓口
  • 児童手当
  • 文化振興課
  • 市民課

ホーム > 組織情報一覧 > 社会文化部 > 多様性社会推進課 > 市長が「おとう飯サポーター」への参加を表明しました!

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市