農務課
新着情報・お知らせ
・「手作り味噌の体験会」参加者を募集します。(202412.2)
・第51回岡崎市農林業祭を開催します。(2024.10.15)
・6次産業化×農福連携講演会を開催します。(講師 株式会社ココトモファーム 代表取締役 斎藤秀一氏)(2024.10.7)
・令和6年度「岡崎市経営継承・発展支援事業費補助金」の交付申請の受付をします。(2次募集)(2024.9.27)
・愛知学泉短期大学の学生が考案したメニューをおかざき農遊館内の「農遊食堂」で学生が限定販売します。(2024.8.25~8.26)
・「農福連携技術支援者育成研修」の受講者を愛知県農業水産局農政部農業経営課で募集しています。(2024.8.8)
・第2弾岡崎おうはんを食べてみよう!(2024.8.1~8.18)
・親善都市 石垣市の観光と物産展(7/13、7/14)を開催します。(2024.7.1)
・おかざき有機農業塾第1期生を募集します。(2024.7.1~7.31)
・「農産物の環境負荷低減における見える化ラベル」の説明会を開催します!(2024.6.6)
・農福連携インタビューを掲載しました(農福連携を実施している農家さんと福祉事業所に、お話を伺いました)。(2024.6.3)
・令和6年度「りんご樹オーナー」を募集します。(2024.5.28)
・市内14校で、「岡崎市有機バケツ稲栽培事業」を実施します。(2024.5.15)
・令和6年3月26日に、オーガニックビレッジ宣言を行いました(2024.3.26)
・愛知学泉短期大学の学生考案の岡崎の野菜や特産物を使ったレシピ集(2023.12.1)
・岡崎市の農業に関するイベント情報等をお届けするインスタグラムを開設しました。(2023.4.1.~)
・岡崎市農業支援施設・農村振興施設個別施設計画を策定しました(2021.3.17)
・人・農地プランの実質化に向けた工程表について(2020.03.02)
・愛知県が「いいともあいち推進店」を募集(新しいウィンドウで開きます)(愛知県のホームページになります)しています。県産農林水産物を積極的に販売する店舗及び食材として利用する飲食店方等が対象です(2016.06.08)
岡崎市の農林畜産業の概要
岡崎市では、比較的温暖な気候と、平坦部から中山間部のさまざまな地域の特性を活かし、水稲、園芸、果樹、畜産等の多様な形態の農業、漁業などが行われています。
(岡崎市農林産物マップ)
また、岡崎市では、次の農林産物等について、ブランド化を推進しています。
岡崎市農林産物ブランド化推進品目一覧
- 産地ブランド推進品目(40品目)
米 |
麦 |
大豆 |
さつまいも |
いちご |
かぼちゃ |
きゅうり |
なす |
玉ねぎ |
ねぎ |
ほうれん草 |
里いも |
自然薯 |
にんじん |
いちじく |
柿 |
くり |
ぶどう |
ブルーベリー |
ゆず |
植木 |
切花 |
千両 |
鉢物 |
茶 |
しめ縄 |
木材 |
牛肉 |
牛乳 |
豚肉 |
鶏卵 |
鶏肉 |
蜂蜜 |
きのこ |
山菜 |
わさび |
漆 |
楮 |
竹 |
鮎 |
- 地域ブランド推進品目(7品目)
藤川宿むらさき麦 (藤川まちづくり協議会) |
大門のしめ縄 (大門乄縄協同組合) |
法性寺ねぎ (JAあいち三河法性寺ねぎ研究会) |
岡崎おうはん (岡崎おうはんブランド推進委員会) |
ぬかたのミネアサヒ (岡崎市ぬかたブランド協議会) |
岡崎竹千代ポーク (オクオカ竹資源活用協議会) |
純岡崎産ワイン (岡崎市果樹振興会) |
詳しくは、岡崎市農林産物ブランド化推進品目紹介ページをご覧ください。
また、ブランド化推進品目のうち、いくつかの品目については、出荷資材等に下に示す岡崎市農林産物ブランド化推進シンボルマークを使用しています。
ブランド化推進シンボルマークの紹介や使用方法等に関しては、こちらをご覧ください。
岡崎市農林産物ブランド化推進マスコットキャラクター「オカボー」のご紹介
岡崎市農林産物ブランド化推進シンボルマーク をもとに、岡崎市の農林産物をPRするために誕生したキャラクターです。
オカボーのプロフィールや、活動記録についてはこちらをご覧ください。
市民の方、農業事業者の方へ(共通)
市民の方へ
- お!かざき農業お届けメール
- 岡崎市援農ボランティア事業
- 鳥インフルエンザ
- 農業関係イベント
- 地産地消とは
- 市民農園開園について
- 市民農園マップ
- 市民農園空き情報
- 新規就農者向けハンドブック
- 農地中間管理事業について
農業事業者の方へ
- 農薬関係
- 農作物の病害虫情報
- 農作業中の注意点
- 代かきによる水の汚濁防止にご協力を
- 人・農地プラン
- 経営所得安定対策(農林水産省ホームページへのリンク)
- 環境保全型農業直接支払交付金(農林水産省ホームページへのリンク)
- 令和6年度農務課補助金等制度一覧
- 農地中間管理事業について
- 岡崎市・幸田町畜産たい肥マップを活用しましょう
- 岡崎市の農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想
申請・届出様式等
- 令和6年度「岡崎市農山漁村発イノベーション推進事業費補助金」(旧岡崎市農林水産物ブランド化・6次産業化支援事業費補助金、旧新技術・能力向上プロジェクト事業費補助金)の交付申請の受付をいたします。
令和6年度「岡崎市農山漁村発イノベーション推進事業費補助金」 で補助金の交付を受けようとする時の申請書 - 岡崎市経営継承・発展支援事業費補助金申請書等
岡崎市経営継承・発展支援事業費補助金の交付を受けようとする時の申請書
- 農用地利用計画変更申出書(除外用)
農業振興地域内農用地(青地)から除外する時の申請書 - 利用権設定申込書
農業経営基盤強化促進法による利用権の設定をする時の申込書 - 農用地証明願
「農業振興地域の整備に関する法律」により指定された農用地であるかを証明する証明 - 農用地利用集積計画を公告した旨の証明願
租税特別措置法第70条の6の2第1項、第2項又は第4項の納税猶予の適用を受けるための証明 - 譲渡所得の特別控除に係る土地等についての証明願
租税特別措置法第34条の3第1項(第65条の5第1項)の規定による土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除の適用を受けるための証明 - 登録免許税の税率の軽減措置に係る土地の取得についての証明願
租税特別措置法第77条第1項の規定による所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減を受けるための証明 - 委任状(代理権授与通知書)
農務課の関係施設
東阿知和町にあり、農業振興の拠点として、1.生産農家支援2.新規就農支援3.ふれあい体験の3本柱で事業を展開しています。
- おかざき農遊館
岡崎市東阿知和町にある産直施設です。 - ふれあいドーム岡崎
岡崎市下青野町にある産直施設です。 - 道の駅藤川宿
岡崎市藤川町に平成24年12月9日にオープンした道の駅です。
道の駅藤川宿のホームページ(新しいウィンドウで開きます) - 花園体育センター(市民生活部市民スポーツ課へ移管しました。)
その他
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。