岡崎市援農ボランティア事業を実施しています
岡崎市援農ボランティア事業
―「地域の農業を地域で守る」援農ボランティアに御協力を―
岡崎市援農ボランティア事業は、高齢化等で労働力不足に悩む農業者と、農業を有志で作業サポートしたい市民等を結ぶための事業です。
援農を通じて農業者と市民等とのふれあいによる地産地消の推進、農業者の営農の継続、新規就農を考えている人への最初のステップになること等を目的にしています。
将来にわたり、岡崎産の安全で安心な農産物を消費者に提供できるよう、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
◎援農ボランティア要領(一般)(PDF形式 163キロバイト)
◎援農ボランティア要領(受入農家用)(PDF形式 162キロバイト)
ぶどう、いちご及びなすの援農ボランティアの募集
岡崎市の特産物である、ぶどう、いちご及びなすについては、指定された生産者団体と協力して事業を実施しています。ボランティアが必要となる農繁期前に市政だよりへの掲載も行っていますので、興味のある方はそちらをご覧になるか、農務課(☎0564-46-4490)へご連絡ください。
なお、ぶどう、いちご及びなすを栽培しているが指定された生産者団体に属していない生産者、また、その他の品目を栽培している生産者に関するボランティアも随時募集しております。詳しくは農務課(☎0564-46-4490)へご連絡ください。
援農ボランティアに参加したい方
援農ボランティアとして参加するには、まずボランティアとしての登録が必要です。登録条件や提出書類等もありますので、詳しくは「援農ボランティアを募集しています」のページで確認してください。
援農ボランティアを受入れたい農家の方
援農ボランティアの受入れを希望する農家の方を、随時募集しています。受入を希望する場合は、まず受入農家としての登録が必要です。登録条件や提出書類等もありますので、詳しくは「受入農家を募集しています」のページで確認してください。
ボランティア保険
援農ボランティアとして行われる農作業は、市で加入する「市民活動総合補償保険」の対象となります。既に他のボランティア保険等に加入済みの方は、事前に登録する際に岡崎市農務課にお知らせください。
また、本事業の農作業中に事故等が発生した場合は、速やかに岡崎市農務課にご連絡ください。
【注意】
労働の対価として、報酬を受ける場合は、保険の対象から外れてしまいますので、ご注意ください。
申請書類など
○ボランティア用
・初めて援農ボランティアとして、登録する際に使用します。
○受入農家用
⇒援農ボランティア要領(受入農家用)(PDF形式 162キロバイト)
・初めて受入農家として、登録する際に使用します。
・ボランティアを受入れ、活動を報告する際に使用します(ボランティア活動から30日以内に提出してください)。
○共通
・援農ボランティアまたは、受入農家として登録を抹消する際に使用します。