【テレワーク就労希望者の皆さん!】テレワーカーとして働いてみませんか?
テレワーカーとして働いてみませんか?
【テレワーカー就労継続支援事業とは?】
岡崎市と民間事業者(マネジメント中間事業者)の間で新たな官民連携のスキームを構築し、継続的な女性のテレワーク就労を実現するための事業です。
マネジメント中間事業者で希望の働き方を実現してみませんか?
※テレワークとは
情報通信機器を活用して主として自宅又は自宅に準じた自ら選択した場所において、成果物の作成又は役務の提供による就労のこと。
♦マネジメント中間事業者でのサポート体制 ♦
1.テレワーカーへの伴走支援
自宅等で一人で仕事を完結する難しさを解決するため、伴走支援があります!
(例:チームでの業務実施、OJTがつくなど)
2.テレワーク業務の獲得
自営型テレワーカーの場合、自分自身で仕事を獲得するのはハードルが高く、難しいと感じる方もいらっしゃいます。そこでマネジメント中間事業者が「テレワーク業務の獲得」を行い、仕事を提供する体制をとっています!
3.その他
女性が働きやすい環境が確保できるよう「柔軟な働き方の整備」(例:託児施設の完備、フレックスタイム制)、働く上でのスキルアップを図るため「テレワーカー育成支援」(例:チームリーダー育成セミナー等)があるマネジメント中間事業者もあります!
マネジメント中間事業者の紹介
★各マネジメント中間事業者のサポート内容★
皆様の希望する働き方に合わせて、御検討ください。
募集しているテレワーク業務 (最新の情報は、各マネジメント中間事業者へお問合せ下さい) |
業務納品までの テレワーカーへの伴走支援 |
柔軟な働き方の整備 | テレワーカー 育成支援 |
お問合せ | |
---|---|---|---|---|---|
株式会社EGAO GROUP ・雇用契約 ・労働者派遣 ・職業紹介 ・請負契約等 |
要相談 | ・EGAOトレーニングセンターでの研修受講 ・オンライン会議での情報共有、業務相談・支援 |
・託児室及び学童保育施設 ・希望に沿う就業時間の設定可能 |
・業務スキルを上げるための研修やセミナーの開催 ・キャリアコンサルタントによるコンサルティングの実施 |
詳しくはこちら TEL:0564‐55-8198(直通) mail:e-jinzai@egaogroup.jp |
BPOテクノロジー株式会社 ・雇用契約 ・準委任契約等 |
・バックオフィス業務 ・SNS運用やWEBサイト運営代行等 ※募集要項〈https://fujiko-san.com/careers/application/ 〉 |
・テレワーク開始時にトレーナーが研修を行い、スムーズな業務スタートをサポート ・チーム制で仕事を行うため相談が常時可能 |
・完全在宅 ・日中の中抜け可能 【雇用の場合】 ・フルタイム(フレックスタイム制度あり) 【業務委託の場合】 ・平日4日以上、1日5時間~稼働可 ・柔軟に作業時間の調整可 |
・OJTやトレーニングなど、充実した研修体制あり ・ご自身が未経験の作業依頼もあり、サポートを受けながら経験が積めるため、新たに幅広いスキルを身に付けることが可能 |
詳しくはこちら TEL :03-4405-3635 mail: recruiting@fujiko-san.com |
※ お問合せの際は、【マネジメント中間事業者HPをみた!】とお伝えください。
テレワーカー就労継続支援事業:実施内容
岡崎市は、テレワーカー育成事業等で育成した女性に対してマネジメント中間事業者を紹介し、就労に繋げます。マネジメント中間事業者は、女性へ継続的に仕事が提供できるよう努めるとともに、岡崎市内事業者のテレワーク業務の開拓を積極的に支援し、労働力不足等の課題解決に繋げます。★協定締結後の役割★
岡崎市
⑴ 女性へテレワーカー育成セミナー等の実施
⑵ 就労を希望する女性へマネジメント中間事業者の情報提供(一覧の作成、HPの作成等)
⑶ マネジメント中間事業者の募集
マネジメント中間事業者
⑴ テレワーカーへの伴走支援
⑵ テレワーク可能な業務の獲得
⑶ 市内事業者のテレワーク業務の開拓支援
⑷ 事業の周知及び円滑な実施への協力
⑸ 年間実績の報告
マネジメント中間事業者とは?
必須条件1 テレワーカーへの伴走支援ができること!
業務を遂行する中で発生した課題を解決するためのサポートができる体制を整えること。
例1 業務を納品するまでの技術的支援
例2 組織体制(チーム制)による業務の実施 等
必須条件2 テレワーク業務の獲得を行うこと!
テレワーカーが、継続的に仕事ができるようテレワーク業務の獲得を行うこと。
必須条件3 市内事業者のテレワーク業務の開拓支援を行うこと!
市内事業者のテレワーク推進を図るため、テレワーク業務の開拓を支援し労働力不足等の課題解決に繋げること。
例1 自社のシステム等を紹介し、積極的に市内事業者の業務改善を提案すること 等
その他1 その他、柔軟な働き方の整備
女性へ柔軟な働き方の実現に向け支援すること。
例1 託児施設の整備・利用補助
例2 シフト制、フレックスタイム制
例3 サテライトオフィス等の自宅に限らず働ける環境整備
その他2 テレワーカー育成支援(⑴の伴走支援以外)
ステップアップや昇進に必要な育成支援を行うこと。
例1 チームリーダー育成セミナー
例2 スキルアップセミナー
その他3 関係資格の保有
労働者派遣業または職業紹介業にあたる場合は、関係資格を有していること。
・労働者派遣事業実施にあたり厚生労働省の許可
・職業紹介事業実施にあたり厚生労働省の許可