【事業主さま】テレワーク業務の導入について検討してみませんか?
テレワーク業務の導入について検討してみませんか?
【テレワーカー就労継続支援事業とは?】
岡崎市と民間事業者(マネジメント中間事業者)の間で新たな官民連携のスキームを構築し、継続的な女性就労のモデルケースの実現や市内事業者のテレワーク業務の開拓等を積極的に支援し労働力不足等の課題解決に繋げます。
労働力不足の解消や人材の採用に向けテレワーク業務の導入を検討してみませんか?
♦テレワーク業務を導入するメリット♦
・人材の定着や採用力の強化に繋がります
・企業価値の向上に繋がります
・アウトソーシング等を行うことで残業が減り、生産性が向上し、営業活動等のコア業務に注力できます
※テレワークとは
情報通信機器を活用して主として自宅又は自宅に準じた自ら選択した場所において、成果物の作成又は役務の提供による就労のこと。
事業者への支援内容
支援内容 | お問合せ | |
---|---|---|
株式会社EGAO GROUP |
・事業者に対してテレワーカーが使用するパソコン等の機器貸出提案 ・テレワーカーの働く場所(環境)の提案 ・テレワーカーの働き方(就労形態など)の提案 |
・お問合せはこちら ・TEL:0564‐55-8198(直通) ・mail::e-jinzai@egaogroup.jp |
BPOテクノロジー株式会社 |
・営業部スタッフによる、市内事業者からのテレワーク業務に関するご相談受付、テレワーク業務の導入サポートや提案 ・複数の事業者に対してテレワーク業務に関するご提案や説明会などの実施が可能 |
・お問合せはこちら ・TEL:03-4405-3635 ・mail:: sales.bpo-tech@fujiko-san.com |
テレワーカー就労継続支援事業:実施内容
岡崎市は、テレワーカー育成事業等で育成した女性に対してマネジメント中間事業者を紹介し、就労に繋げます。マネジメント中間事業者は、女性へ継続的に仕事が提供できるよう努めるとともに、岡崎市内事業者のテレワーク業務の開拓を積極的に支援し、労働力不足等の課題解決に繋げます。★協定締結後の役割★
岡崎市
⑴ 女性へテレワーカー育成セミナー等の実施
⑵ 就労を希望する女性へマネジメント中間事業者の情報提供(一覧の作成、HPの作成等)
⑶ マネジメント中間事業者の募集
マネジメント中間事業者
⑴ テレワーカーへの伴走支援
⑵ テレワーク可能な業務の獲得
⑶ 市内事業者のテレワーク業務の開拓支援
⑷ 事業の周知及び円滑な実施への協力
⑸ 年間実績の報告
マネジメント中間事業者とは?
必須条件1 テレワーカーへの伴走支援ができること!
業務を遂行する中で発生した課題を解決するためのサポートができる体制を整えること。
例1 業務を納品するまでの技術的支援
例2 組織体制(チーム制)による業務の実施 等
必須条件2 テレワーク業務の獲得を行うこと!
テレワーカーが、継続的に仕事ができるようテレワーク業務の獲得を行うこと。
必須条件3 市内事業者のテレワーク業務の開拓支援を行うこと!
市内事業者のテレワーク推進を図るため、テレワーク業務の開拓を支援し労働力不足等の課題解決に繋げること。
例1 自社のシステム等を紹介し、積極的に市内事業者の業務改善を提案すること 等
その他1 その他、柔軟な働き方の整備
女性へ柔軟な働き方の実現に向け支援すること。
例1 託児施設の整備・利用補助
例2 シフト制、フレックスタイム制
例3 サテライトオフィス等の自宅に限らず働ける環境整備
その他2 テレワーカー育成支援(⑴の伴走支援以外)
ステップアップや昇進に必要な育成支援を行うこと。
例1 チームリーダー育成セミナー
例2 スキルアップセミナー
その他3 関係資格の保有
労働者派遣業または職業紹介業にあたる場合は、関係資格を有していること。
・労働者派遣事業実施にあたり厚生労働省の許可
・職業紹介事業実施にあたり厚生労働省の許可