本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 経済振興部 > 商工労政課 > 保証料・利子補助制度

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保証料・利子補助制度

最終更新日令和5年2月8日 | ページID 034319

印刷

保証料・利子補助制度

事業用資金の借入負担を軽減し、円滑な資金繰りを支援するため、借入時に必要な保証料や利子について補助を行っています。

  • 岡崎市創業資金保証料補助金(銀行・信用金庫等で創業資金を借入れされた方)
  • 岡崎市創業資金利子補給補助金(日本政策金融公庫で創業資金を借入れされた方)
  • 岡崎市中小企業事業資金保証料補助金 (マル岡、振、振小の融資制度を利用された方)
  • 岡崎市緊急経済対策保証料補助金(セーフティネット4号・5号認定関連融資制度を利用された方)

岡崎市創業資金保証料補助金(銀行・信用金庫等で創業資金を借入れされた方)

市内で創業されるかた(または創業して間もないかた)で、創業に係る融資(愛知県経済環境適応資金創業等支援資金)を受けたかたに対して、支払った信用保証料の一部を補助します。

※同一年度の申請1回限り

創業資金保証料補助金要綱(令和4年4月1日改正)(PDF形式 94キロバイト)

岡崎市創業資金保証料補助金ちらし(PDF形式 10キロバイト)

対象者

愛知県経済環境適応資金(創業等支援資金)を利用して創業したかた(または創業して間もないかた)
(岡崎市内に住所(本店)及び主たる事業所がある方のみ) 

補助内容

当該融資に係る保証料の50%の額(補助上限額20万円)、ただし、以下に該当する場合は80%

  1. 岡崎市立地適正化計画に定める都市機能誘導区域のうち、都市拠点として設定した東岡崎周辺及び岡崎駅周辺に主たる事業所を有する場合
  2. 岡崎市の伝統的工芸品に係る事業を行う場合
  3. 創業者が30歳未満の場合

※ 借換を含む場合は按分により借換額分に相当する金額を対象から控除します。

申請期限

融資実行日から60日以内(補助金の対象となる自動車購入資金を含む場合は、車両登録から60日以内)

申請方法

 以下の必要書類を揃え、商工労政課へ申請 

  • 創業保証料補助申請書兼実績報告書及び請求書(PDF形式 319キロバイト)【令和3年4月1日更新】
  • 創業保証料貸付実行通知書(PDF形式 60キロバイト)【令和3年4月1日更新】 (融資金融機関に作成していただきます)
  • 信用保証委託申込書(写)
  • 信用保証書(写)
  • 創業計画書(写)
  • 市税納税証明(原本):市税に滞納のないことの証明書  (申込書の提出時点で滞納がないことを証明できるもの)
  • 借換金額を証明する書類(借換を含む場合)
  • 許可証等(必要なかたのみ)(写)
  • 車検証(補助金の対象となる車両購入の場合) (写)

岡崎市創業資金利子補給補助金(日本政策金融公庫で創業資金を借入れされた方)

市内で日本政策金融公庫の融資を受け、創業されたかたに対して、支払った利子の一部を補助します。

※同一年度の申請1回限り

創業資金利子補給補助金交付要綱(令和4年4月1日改正)(PDF形式 80キロバイト)

岡崎市創業資金利子補給補助金ちらし(PDF形式 68キロバイト)

対象者

次の要件をいずれも満たすかた

  1. 新たに事業を始めるかたまたは開業5年未満のかた
  2. 岡崎市内に住所(本店)および主たる事業所があるかた

 補助対象融資制度

日本政策金融公庫の以下の制度

  1. 新企業育成貸付
  2. 一般貸付
  3. 生活衛生貸付
  4. 食品貸付
  5. 企業活力強化貸付
  6. マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

補助内容

遅滞なく返済した2回目から7回目(※)の利子の50%(補助上限額20万円)、ただし、以下に該当する場合は80%

  1. 岡崎市立地適正化計画に定める都市機能誘導区域のうち、都市拠点として設定した東岡崎周辺及び岡崎駅周辺に主たる事業所を有する場合
  2. 岡崎市の伝統的工芸品に係る事業を行う場合
  3. 創業者が30歳未満の場合

(※)補助対象となる借入れが車両の購入資金であり、車検証の交付が2回目の利子支払日以降となる場合は、車検証交付日以後初めて訪れる利子の支払を含めて連続する6回分の利子

 ※ 借換を含む場合は按分により借換額分に相当する金額を対象から控除します。

申請期限

2回目の利子支払日まで

(※補助対象となる借入れが車両の購入資金の方は、申請期限が異なる場合がございますので、事前に下記までお問合せください)

申請方法

以下の必要書類を揃え商工労政課へ申請        

  • 創業利子補助申請書(PDF形式 183キロバイト)【令和3年4月1日更新】
  • 創業資金利子補給補助金貸付実行通知書(PDF形式 43キロバイト)(公庫にて作成を依頼してください)
  • 創業計画書(公庫所定) 
  • 支払額明細書(公庫で発行)
  • 市税納税証明(原本) :市税に滞納のないことの証明書  (申込書の提出時点で滞納がないことを証明できるもの)
  • 借換金額を証明する書類(借換を含む場合)
  • 許可証等(必要かたのみ)(写)
  • 車検証(補助金の対象となる車両購入の場合) (写)

岡崎市中小企業事業資金保証料補助金 (マル岡、振、振小の融資制度を利用された方)

中小企業者が岡崎市中小企業事業資金又は小規模企業等振興資金により融資を受けた場合、融資に係る信用保証料の一部を補助します。

※同一年度の申請1回限り

中小企業事業資金保証料補助金交付要綱(令和4年4月1日改正)(PDF形式 82キロバイト)

対象者

岡崎市中小企業事業資金、小規模企業等振興資金の融資を受けたかた

補助内容

マル岡通常・マル岡経営改善:当該融資に係る保証料の50%の額(補助上限額10万円)
マル岡災害:当該融資に係る保証料の90%の額(補助上限額なし)
振・振小:当該融資に係る保証料の40%の額(補助上限額10万円)

 ※ 借換を含む場合は按分により借換額分に相当する金額を対象から控除します。

申請期限

融資実行日から60日以内(補助金の対象となる自動車購入資金を含む場合は、車両登録から60日以内)

申請方法

以下の必要書類を揃え、商工労政課へ申請 

  • 岡崎市中小企業事業資金保証料補助金交付申請書兼実績報告書・請求書(PDF形式 93キロバイト)
  • 中小企業事業資金保証料補助金貸付実行通知書(PDF形式 6キロバイト)(融資金融機関に作成していただきます)
  • 信用保証書(写)
  • 借換金額を証明する書類(借換を含む場合)
  • 車検証(補助金の対象となる車両購入の場合) (写)

岡崎市緊急経済対策保証料補助金 (セーフティネット4号・5号を利用された方)

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う中小・小規模事業者の方の資金繰りを支援するために「岡崎市緊急経済対策保証料補助金」の制度を創設・拡充しました。

※同一年度の申請1回限り

緊急経済対策保証料補助金交付要綱 (令和5年1月1日改正)(PDF形式 160キロバイト)

対象制度

 ◾セーフティネット4号認定関連融資資金(令和2年3月2日以降認定分)
 ◾セーフティネット5号認定関連融資資金(令和2年3月6日以降認定分)

補助率及び上限額

保証料額の100%(千円未満切捨て)、上限額100万円
 ※ 借換を含む場合は按分により借換額分に相当する金額を対象から控除します。

申請書類

以下の必要書類を揃え、商工労政課へ申請 

  • 緊急経済対策保証料補助金交付申請書兼実績報告書及び請求書(PDF形式 213キロバイト)【令和3年4月1日更新】
  • 緊急経済対策保証料補助金貸付実行通知書(PDF形式 86キロバイト) (融資金融機関に作成いただきます)
  • 信用保証書(写)
  • 信用保証委託申込書(写)  
  • 市税完納証明(原本):市税に滞納のないことの証明書  (申込書の提出時点で滞納がないことを証明できるもの)
  • 借換金額を証明する書類(借換を含む場合)
  • 許認可証(必要なかたのみ)(写) 
  • 車検証(補助金の対象となる車両購入の場合) (写)

申請期間

融資実行日から60日以内(補助金の対象となる自動車購入資金を含む場合は、車両登録から60日以内)

保証料補助金の返還

岡崎市緊急経済対策保証料補助金を受け、自己資金での早期完済等を行い保証協会から保証料が返戻された場合に、補助金を返還していただきます。

【補助金返還の対象となるケース】
1.自己資金による早期完済
2.他の融資制度への借換え
3.一部繰上返済等による返済期間の短縮

※一部繰上返済等によって保証期間を短縮し、返戻保証料が発生した場合は、保証料返戻届(緊急経済対策補助金)(PDF形式 38キロバイト)を商工労政課に提出してください。

詳細について

上記以外の詳細についてはこちらのお知らせをご覧ください。

岡崎市緊急経済対策保証料補助金について(PDF形式 120キロバイト)

 このページの先頭に戻る

 

 

お問い合わせ先

商工労政課労政金融係(金融担当)

電話番号 0564-23-6214・6351 | ファクス番号 0564-23-6213 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 組織情報一覧 > 経済振興部 > 商工労政課 > 保証料・利子補助制度

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市