本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 都市政策部 > まちづくり推進課 > 歴史まちづくりシンポジウム「岡崎城下の三大祭りにみる歴史的な風情を磨く」を開催しました。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歴史まちづくりシンポジウム「岡崎城下の三大祭りにみる歴史的な風情を磨く」を開催しました。

最終更新日令和5年4月1日 | ページID 023769

印刷

概要

 東海道有数の宿場町として栄えた岡崎城下では、江戸時代に菅生(すごう)天王社(現菅生神社)、北野天神(現岡崎天満宮)、能見神明宮の三大祭りが有名で、現在も地域に根ざした祭りとして形態を変容させながら、その歴史と伝統が受け継がれています。
 これらが醸し出す歴史的な風情や情緒、たたずまいが現代の人々の暮らしやコミュニティの形成、愛情と誇りの醸成にどのようにつながっているのか、そして、これらの歴史文化資産をどうやって持続的に継承していき、地域活性化や観光振興けるよう、「岡崎市歴史的風致維持向上計画」において4つ目の歴史的風致である「東海道を舞台にした信仰・祭礼等にみる歴史的風致」の維持向上を目的としてシンポジウムを開催しました。

日時

平成31年1月27日(日)13時30分~16時00分

場所

岡崎市図書館交流プラザ・りぶらホール

記録集

岡崎市歴史まちづくりシンポジウム記録集(平成31年1月27日開催)(PDF形式 2,805キロバイト)

 

 

お問い合わせ先

まちづくり推進課景観まちづくり係

電話番号 0564-23-6261 | ファクス番号 0564-23-7967 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地(西庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • SDGs(持続可能な開発目標)の推進について
  • 献立表
  • 土砂災害ハザードマップ
  • SDGs推進事例集
  • 地域再生計画

ホーム > 組織情報一覧 > 都市政策部 > まちづくり推進課 > 歴史まちづくりシンポジウム「岡崎城下の三大祭りにみる歴史的な風情を磨く」を開催しました。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市