本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 都市基盤部 > 住宅計画課 > 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅(セーフティネット住宅)登録制度

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅(セーフティネット住宅)登録制度

最終更新日令和4年5月24日 | ページID 024711

印刷

制度概要

平成29年10月25日に改正「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」が施行され、低額所得者、高齢者、子育て世帯、障がい者、外国人等の住宅確保要配慮者の入居の受け入れが可能な賃貸住宅を登録する「登録住宅制度」が創設されました。
※住宅の登録は、都道府県・政令市・中核市が行うこととなっており、岡崎市では、市内の住宅の登録を行います。
※登録された住宅は、住宅の概要のほか、家賃等に関する情報が公開されます。

登録住宅をお探しの方へ

 セーフティネット住宅情報提供システムによる検索(外部リンク)

大家・不動産賃貸業者の方へ

住宅の登録について

・規模、構造、設備等について一定の基準に適合する住宅を登録することができます。

・登録は、岡崎市、名古屋市、豊田市、豊橋市の各市に立地する住宅はそれぞれの市で、それ以外の市町村に立地する住宅は愛知県で行います。

・登録申請書の作成及び申請は、専用ホームページ(セーフティネット住宅情報提供システム)から行ってください。

 新規登録申請方法について(外部リンク)

・登録基準及び提出書類は以下のとおりですので、必ず申請書作成前にご確認ください。

 登録基準
 提出書類

※登録申請をしようとする場合は、事前にご相談願います。

規模基準緩和の手続き

・2019年3月31日以前に工事完了された賃貸住宅でバリアフリーに配慮した場合に限り、各戸の床面積が18平方メートル以上に緩和できます。

誓約書(様式第1号)(ワード形式 34キロバイト)

各種補助金について

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業費補助金

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅として登録し、改修工事を行う大家等に対し、改修工事に要する費用の一部を補助します。

岡崎市住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業費補助金交付要綱(PDF形式)

岡崎市居住支援協議会等が必要と認める工事(PDF形式 113キロバイト)

岡崎市住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業費補助金交付要綱様式一式(ワード形式)

交付申請一式(圧縮ファイル(ZIP)

実績報告一式(圧縮ファイル(ZIP)

別記様式第14号(別紙1・2)(エクセル形式 42キロバイト) 

家賃債務保証料低廉化事業費補助金

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅として登録し、家賃債務保証料の低廉化を行う家賃債務保証業者等に対し、家賃債務保証料の低廉化に要した費用の一部を補助します。

岡崎市市家賃債務保証料低廉化事業補助金交付要綱(PDF形式)

岡崎市市家賃債務保証料低廉化事業補助金交付要綱様式一式(ワード形式)

第1号様式別紙1.添付書類月収額計算書(エクセル形式)

≪参考資料≫

令和4年度住宅確保要配慮者専用賃貸住宅に関する補助金のご案内(PDF形式 275キロバイト)

別紙1:令和4年度住宅確保要配慮者専用賃貸住宅に関する補助金のご案内(PDF形式 364キロバイト)

別紙1 住宅確保要配慮者を確認する書類の例(PDF形式 112キロバイト)

別紙2 低額所得者であることの確認方法(PDF形式 86キロバイト)

別紙3 公営住宅法に定める算定方法(PDF形式 197キロバイト)

登録後の各手続き

登録後、登録内容に変更があったときなどに手続きが必要です。

主な手続きは次のとおりです。

登録事項等の変更の届出

次の1から2のときは、その日から30日以内に下記ホームページ上に公開される「登録システム」を利用して、「登録事項等変更届出書」を作成し提出(必要に応じて書類を添付)してください。
1.登録事項に変更があったとき
2.登録申請・変更届出時に提出した添付書類の記載事項に変更があったとき

登録事項等の変更届出書の作成(外部リンク)

廃止の届出

 ・登録事業を廃止したときは、その日から30日以内に「住宅確保用配慮者円滑入居賃貸住宅事業廃止届出書」を作成し提出してください。

 廃止届出書(様式第5号)

要綱や関係様式について

 岡崎市住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業登録事務取扱要綱
 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅管理状況報告書(様式第7号)
 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅事業是正事項報告書(様式第9号)

《参考》
住宅確保要配慮者への居住支援(入居支援、生活支援等)を行う居住支援法人の情報 (外部リンク)
大家さん向け住宅確保要配慮者受け入れハンドブック(外部リンク)

 

 

お問い合わせ先

住宅計画課居住支援係

電話番号 0564-23-6880 | ファクス番号 0564-23-6208 | メールフォーム

岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。

ホーム > 組織情報一覧 > 都市基盤部 > 住宅計画課 > 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅(セーフティネット住宅)登録制度

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市