初心者向けスマートフォン講座のご案内
初心者向けスマートフォン講座
スマートフォンの操作に不慣れなかた向けに、初心者向け講座を開催します。
令和5年10月から2月までの期間、順次開催する予定です。
令和5年10月の講座日程
※講座の運営は合同会社Prof(プロフ)が行います。
期日 | 時間 | 内容 | 場所 | |
10月3日(火) | 1 | 9時30分から10時30分まで | 基本の操作方法 | 地域交流センター六ツ美分館 |
2 | 10時30分から11時30分まで | 地図アプリの利用方法 | ||
10月17日(火) | 3 | 9時30分から10時30分まで | LINEの利用方法 | |
4 | 10時30分から11時30分まで | 安心・安全な利用 | ||
10月24日(火) | 5 | 9時30分から10時30分まで | カメラの使い方 | |
6 | 10時30分から11時30分まで | LINEの利用方法 |
【定員】 各12名(先着)
【申込】 9月7日(木)から、合同会社Prof(プロフ)に電話でお申し込みください。
電話番号 0564-73-8333 (受付時間 平日9時から14時まで)
【持ち物】 申込時に確認してください。
※講座の運営は株式会社岡崎情報開発センターが行います。
期日 | 時間 | 内容 | 場所 | |
10月12日(木) | 1 | 13時15分から14時15分まで | 電源の入れ方、ボタン操作の仕方 | 岡崎市社会福祉センター |
2 | 14時30分から15時30分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | ||
10月18日(水) | 3 | 9時30分から10時30分まで | アプリのインストール方法 | |
4 | 10時45分から11時45分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | ||
10月19日(木) | 5 | 9時30分から10時30分まで | SNSの使い方(LINE) | |
6 | 10時45分から11時45分まで | アプリのインストール方法 | ||
10月25日(水) | 7 | 9時30分から10時30分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | |
8 | 10時45分から11時45分まで | SNSの使い方(LINE) | ||
10月26日(木) | 9 | 13時15分から14時15分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | |
10 | 14時30分から15時30分まで | SNSの使い方(LINE) | ||
10月31日(火) | 11 | 9時30分から10時30分まで | マイナンバーカードの申請方法 | |
12 | 10時45分から11時45分まで | マイナポータルの活用方法 |
【定員】 各6名(先着)
【申込】 9月19日(火)から、株式会社岡崎情報開発センターに電話でお申し込みください。
電話番号 0564-84-5114(受付時間 平日9時から15時まで)
【持ち物】 申込時に確認してください。
※講座の運営はMXモバイリング株式会社が行います。
期日 | 時間 | 内容 | 場所 | |
10月3日(火) | 1 | 10時00分から11時00分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | 竜美丘会館 |
10月13日(金) | 2 | 10時00分から11時00分まで | インターネットの利用方法 | |
10月17日(火) | 3 | 10時00分から11時00分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | |
4 | 13時00分から14時00分まで | オンライン診療の利用方法 | ||
5 | 14時30分から15時30分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | ||
10月20日(金) | 6 | 13時30分から14時30分まで | マイナンバーカードの健康保険証利用、 公金受取口座の登録 |
南部地域交流センター |
7 | 15時00分から16時00分まで | マイナポータルの活用方法 | ||
10月27日(金) | 8 | 13時30分から14時30分まで | マイナンバーカードの健康保険証利用、 公金受取口座の登録 |
|
9 | 15時00分から16時00分まで | マイナポータルの活用方法 |
【定員】 各8名(先着)
【申込】 9月7日(木)から、MXモバイリング株式会社(スマホ教室予約専門センター)に電話でお申し込みください。
電話番号 052-990-3497 (受付時間 平日10時から17時まで)
【持ち物】 申込時に確認してください。
令和5年11月の講座日程
※講座の運営は合同会社Prof(プロフ)が行います。
期日 | 時間 | 内容 | 場所 | |
11月1日(水) | 1 | 9時30分から10時30分まで | 基本の操作方法 | 額田センター |
2 | 10時30分から11時30分まで | カメラの使い方 | ||
11月7日(火) | 3 | 9時30分から10時30分まで | 地図アプリの利用方法 | |
4 | 10時30分から11時30分まで | LINEの利用方法 | ||
11月22日(水) | 5 | 9時30分から10時30分まで | 基本の操作方法 | |
6 | 10時30分から11時30分まで | 地図アプリの利用方法 | ||
11月28日(火) | 7 | 9時30分から10時30分まで | カメラの使い方 | |
8 | 10時30分から11時30分まで | スマートフォンの安心・安全な利用 |
【定員】 各12名(先着)
【申込】 10月9日(月)から、合同会社Prof(プロフ)に電話でお申し込みください。
電話番号 0564-73-8333 (受付時間 平日9時から14時まで)
【持ち物】 申込時に確認してください。
※講座の運営は株式会社岡崎情報開発センターが行います。
期日 | 時間 | 内容 | 場所 | |
11月8日(水) | 1 | 9時30分から10時30分まで | 電源の入れ方、ボタン操作の仕方 | 岡崎市社会福祉センター |
2 | 10時45分から11時45分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | ||
11月9日(木) | 3 | 13時15分から14時15分まで | アプリのインストール方法 | |
4 | 14時30分から15時30分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | ||
11月15日(水) | 5 | 9時30分から10時30分まで | SNSの使い方(LINE) | |
6 | 10時45分から11時45分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | ||
11月16日(木) | 7 | 10時45分から11時45分まで | 新型コロナワクチン接種証明書アプリの使い方 | |
8 | 13時15分から14時15分まで | マイナンバーカードの健康保険証利用、 公金受取口座の登録 |
||
9 | 14時30分から15時30分まで | 市の税証明オンライン交付サービスの利用方法 | ||
11月30日(木) | 10 | 13時15分から14時15分まで | SNSの使い方(LINE) |
【定員】 各6名(先着)
【申込】 10月10日(火)から、株式会社岡崎情報開発センターに電話でお申し込みください。
電話番号 0564-84-5114(受付時間 平日9時から15時まで)
【持ち物】 申込時に確認してください。
※講座の運営はMXモバイリング株式会社が行います。
期日 | 時間 | 内容 | 場所 | |
11月6日(月) | 1 | 10時00分から11時00分まで | インターネットの利用方法 | 竜美丘会館 |
11月10日(金) | 2 | 10時00分から11時00分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | 図書館交流プラザ |
11月17日(金) | 3 | 10時00分から11時00分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | 東部地域交流センター |
4 | 13時00分から14時00分まで | インターネットの利用方法 | ||
5 | 14時30分から15時30分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | ||
11月21日(火) | 6 | 10時00分から11時00分まで | インターネットの利用方法 | 図書館交流プラザ |
11月24日(金) | 7 | 13時30分から14時30分まで | 電話のかけ方、カメラの使い方 | 南部地域交流センター |
8 | 15時00分から16時00分まで | インターネットの利用方法 | ||
11月27日(月) | 9 | 14時00分から15時00分まで | スマートフォンを安全に使うためのポイント | 図書館交流プラザ |
【定員】 各8名(先着)
【申込】 10月9日(月)から、MXモバイリング株式会社(スマホ教室予約専門センター)に電話でお申し込みください。
電話番号 052-990-3497 (受付時間 平日10時から17時まで)
【持ち物】 申込時に確認してください。
デジタル活用支援講習会
総務省の「デジタル活用推進支援事業(全国展開型)」に基づき、市内携帯電話ショップ等でマイナポータルの活用方法等に関する「デジタル活用支援講習会」を開催しています。
講習会の詳細はこちら(デジタル活用支援ホームページ)からご確認ください。
※プルダウンから「愛知県」「岡崎市」を選択して検索してください。
また、総務省では「デジタル活用推進支援事業(地域連携型)」として、民間事業者と地方自治体が連携したデジタル活用支援講習会の開催を支援しており、本市でも同事業の活用により講習会を開催しております。
事業の詳細はこちら(総務省東海総合通信局ホームページ)をご参照ください。