本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 戸籍 > 婚姻届の手続き方法について知りたい。

Q.婚姻届の手続き方法について知りたい。

最終更新日平成30年3月27日 | ページID 031988

印刷

回答

 市役所に婚姻届を提出することによって法律上の夫婦となります。

《届け出地》
 届け出人の本籍地または所在地の市区町村役場

《受け付け時間》
 1年中24時間受付します。

《提出書類》
・婚姻届
・夫、妻の本籍地以外に届出の場合は、戸籍全部事項証明書(謄本)1通

《届け出期間》
 届け出日から効力が発生します。

《届け出人》
 婚姻する当事者(男性18歳、女性16歳以上)

《提出者》
 誰でもよい(代理人でも委任状不要)
 提出者の方の本人確認をする資料(住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、パスポートなど)。無くても届け出は可能です。

《留意事項》
 成人の証人が2名必要です。
 未成年の場合は、未成年者の父母(養父母)の同意が必要です。同意書を婚姻届と一緒に提出するか、届書の「その他」欄に同意の旨及び署名押印、生年月日を記入してください。
 外国籍の方との婚姻の場合は、婚姻相手の方の国籍によって必要となる書類や要件が異なりますので、必ず事前に市民課戸籍係(電話番号0564-23-6135)にお問い合わせください。

《受付窓口》
 岡崎市役所市民課(東庁舎1階)7番窓口、各支所
 (平日の時間外・休日・祝日は市役所東庁舎1階の当直室で受け付けします。ただし、婚姻届の不受理申出をされている場合、受理できません。)

関連リンク

  • 婚姻届/市民課(新しいウィンドウで開きます)
  • 戸籍届出の際の本人確認について/市民課(新しいウィンドウで開きます)
  • 外国人と婚姻する場合の手続きについて知りたい。
  • 未成年でも婚姻届を出すことができますか。
  • 住所が別々でも婚姻届を提出することはできますか。
  • 婚姻届で、夫婦別姓とすることができますか。

 

 

お問い合わせ先

市民課戸籍係

電話番号 0564-23-6135 | ファクス番号 0564-27-1158 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 戸籍 > 婚姻届の手続き方法について知りたい。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市