住居確保給付金の支給
住居確保給付金事業
・離職や廃業、または休業等で収入が減少し離職と同程度の状況で、住居を失ったり、失うおそれのある方に、住宅の家賃を支給します。
・就労能力及び就労意欲のあるかたを対象として、生活の土台となる住居を確保したうえで、就職に向けた支援を行う制度です。
・原則3か月間(一定の条件を満たした場合は延長申請により最大9か月間)、家賃相当額(上限あり)を支給します。
支給を受けるには?
一定の資産収入等に関する要件を満たしている方が対象となります。
住居確保給付金を受けるための要件や手続き等については、以下の要綱及びパンフレット等をご覧ください。
要綱・パンフレット
要綱 ・岡崎市住居確保給付金事業実施要綱
パンフレット ・住居確保給付金のしおり
関係書類 ・住居確保給付金申請書(PDF形式 95キロバイト)
・入居予定住宅に関する状況通知書(PDF形式 152キロバイト)
・入居予定住宅に関する状況通知書(記入例)(PDF形式 34キロバイト)
・入居住宅に関する状況通知書(PDF形式 149キロバイト)
・入居住宅に関する状況通知書(記入例)(PDF形式 29キロバイト)
・参考様式6 職業相談確認票(月前半用)(PDF形式 117キロバイト)
・参考様式6 職業相談確認票(月後半用)(PDF形式 117キロバイト)
住居確保給付金の再支給
住居確保給付金の再支給は、原則として受給者が住居確保給付金の支給終了後に、新たに解雇(受給者の責に帰すべき重大な理由による解雇を除く。)その他事業主の都合による離職、廃業(本人の責に帰すべき理由または当該個人の都合によるものを除く)もしくは就業している個人の給与その他の業務上の収入を得る機会が当該個人の責めに帰すべき理由、都合によらないで減少し、かついずれも従前の支給が終了した月の翌月から起算して一年を経過している場合、該当する可能性がございます。 詳しくはふくし相談課へお問い合わせください。
相談窓口
詳しくは担当までお問い合わせください。
市役所福祉会館1階18番窓口 005472(市役所へのアクセスにリンク)
関連資料
- 住居確保給付金事業実施要綱(PDF形式 271キロバイト)
- 住居確保給付金のしおり(PDF形式 630キロバイト)
- 住居確保給付金申請書(PDF形式 95キロバイト)
- 住居確保給付金申請確認書(PDF形式 110キロバイト)
- 入居予定住宅に関する状況通知書(PDF形式 152キロバイト)
- 入居予定住宅に関する状況通知書(記入例)(PDF形式 34キロバイト)
- 入居住宅に関する状況通知書(PDF形式 149キロバイト)
- 入居住宅に関する状況通知書(記入例)(PDF形式 29キロバイト)
- 求職活動状況報告書(PDF形式 322キロバイト)
- 求職活動状況報告書(ワード形式 36キロバイト)
- 11.様式6号 常用就職届(PDF形式 52キロバイト)
- 参考様式10 自立に向けた活動計画(★新様式)(PDF形式 104キロバイト)
- 記入例 参考様式10 自立に向けた活動計画(PDF形式 161キロバイト)
- 参考様式11 自立に向けた活動状況報告書(★新様式)(PDF形式 83キロバイト)
- 記入例 参考様式11 自立に向けた活動状況報告書(PDF形式 137キロバイト)
- 参考様式6 職業相談確認票(月前半用)(PDF形式 117キロバイト)
- 参考様式6 職業相談確認票(月後半用)(PDF形式 117キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。