本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 高年者センター及び市内地域福祉センターで常設OKフードドライブを始めました。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高年者センター及び市内地域福祉センターで常設OKフードドライブを始めました。

最終更新日令和6年4月1日 | ページID 040489

印刷

 岡崎市と社会福祉法人岡崎市福祉事業団が協働し、高年者センター及び市内地域福祉センターの計6か所で、いつでもOKフードドライブの受付ができる常設の窓口を設置しました。
 回収した食料品は岡崎市福祉事業団から、必要としている団体や個人のかたにお配りします。

1 回収場所
 ・高年者センター岡崎(美合町)
 ・東部地域福祉センター(山綱町)
 ・西部地域福祉センター(宇頭町)
 ・南部地域福祉センター(下青野町)
 ・北部地域福祉センター(岩津町)
 ・中央地域福祉センター(梅園町)
  各施設開館時間中(月曜日~土曜日  9時~17時  祝日・年末年始を除く)

2 回収品目

受付できる食料品

受付できない食料品

・未開封で破損していないもの
・消費期限まで1か月以上あるもの
・常温保存のもの
(例)缶詰、乾物、乾麺、インスタント・レトルト食品、飲料、調味料、お菓子 等

・開封済みのもの
・消費期限が1か月未満のもの
・消費期限表示がないもの
・生鮮食品 ・アルコール類
(例)野菜、肉、魚 冷蔵庫や冷凍庫での保管が必要なもの 等

3 回収方法
  専用の回収ボックスを設置
  回収ボックス

4 OKフードドライブとは
  OKフードドライブは、「食品ロスの削減」と「生活困窮者自立支援」、ふたつの課題を解決するた
 めの活動です。
  「もったいないを、ありがとうに」を合言葉に、不要になった食料品・生活用品を回収し、それらを
 必要としている団体・個人の方に配布します。
  ”OK”は「大人からこどもまで」「おかざき」の2つの意味を持っています。

5 お問い合わせ先
 ・OKフードドライブについて:福祉部ふくし相談課つながり支援係 0564-23-6774
 ・回収ボックスについて:環境部ごみ対策課資源循環促進係 0564-23-6530

 

 

お問い合わせ先

担当部署:環境部ごみ対策課

電話番号:0564-23-6724

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 入札・契約の広場(総務部契約課)
  • 令和6年度市民センター定期講座
  • 2025年度(令和7年度)ごみ収集カレンダー
  • 水道の使用開始・中止
  • 副市長紹介

ホーム > 報道発表資料 > 高年者センター及び市内地域福祉センターで常設OKフードドライブを始めました。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市