広域交付住民票の写しの交付申請
住民票の広域交付とは
平成15年8月25日から住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の第2次サービスが開始されました。
これにより住民登録地以外の市区町村窓口でも住民票の写しの取得が可能になりました。
ただし、住基ネットに参加していない市区町村の方は対象となりません。
交付申請手続きのご案内
申請できる方
本人、本人と同一世帯員に限られます。
提出する書類
広域交付住民票交付申請書(市役所市民課(東庁舎1階2番窓口)または各支所の窓口にあります。)
申請書は下記よりダウンロードしたものも使えます。
広域交付住民票申請書(日本語版)(PDF形式 33キロバイト)
Application for Certificate of Residence (英語版)(PDF形式:89KB)
广区域交付住民票申请书(中国語版)(PDF形式:159KB)
Formulário para Solicitação do Comprovante de Residência(ポルトガル語版)(PDF形式:91KB)
持ち物
本人確認書類
申請者の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、在留カード(外国人住民のかた)、マイナンバーカード(個人番号カード) など官公署が発行したもの)
受付窓口
岡崎市役所市民課2番窓口(東庁舎1階)
支所(岡崎・大平・東部・岩津・矢作・六ツ美・額田の7か所)
受付時間
月曜日から金曜日(祝日や12月29日から1月3日を除く)
8時30分から17時15分
記載内容について
・広域交付住民票には原則として、氏名、生年月日、性別、住民登録している最新の住所及びその住所地へ転入する前の市区町村の住所が記載されます。
・現在住民登録している市区町村内での転居の履歴は省略されます。
・日本人の本籍、筆頭者は記載できません。
・マイナンバー(個人番号)、世帯主氏名・続柄については、ご要望に応じて記載します。
(補足)マイナンバーが記載された広域交付住民票は、必要な用途が限られます。
・外国人の方の、国籍・地域、法第30条の45規定区分、在留カードの番号、在留資格、在留期間等、在留期間の満了日についても、ご要望に応じて記載します。
手数料
1通200円
市民課トップページへ












