証明書(住民票・印鑑・戸籍・戸籍の附票)のコンビニ交付サービス
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を利用し、証明書(住民票・印鑑・戸籍・戸籍の附票) のコンビニ交付ができます。
ただし、顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)については、コンビニ交付サービスの利用ができません。
マイナンバーカードについて、詳しくは以下をご確認ください
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)について
メンテナンス(サービス停止)情報
以下の日付でメンテナンスがあり、コンビニ交付サービスが一部利用できません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
・令和7年1月22日(水) 18:00~23:00 利用できないコンビニ交付メニューは以下のとおりです。 *戸籍証明書(戸籍謄抄本) *戸籍の附票の写し *市外在住者の戸籍証明書等利用登録申請 上記以外のメニューはご利用可能です。 |
※年末年始(12月29日~翌年1月3日)はご利用できません。
交付できる証明書
◆本人及び同一世帯員の現在の住民票の写し
除票や住民票コード・住所の履歴・外国人のかたの通称履歴の記載のある住民票の写しは交付できません。
※以下のかたはコンビニ交付サービスを受けられません。
・15歳未満のかた
・成年被後見人のかた
・住所や氏名の変更届を出してすぐのかた
・交付時に内容の確認が必要なかた
◆本人の印鑑登録証明書
※あらかじめ印鑑登録しているかた
・本人以外は交付できません。
◆本人及び同一戸籍内のかたの現在の戸籍全部(個人)事項証明書(謄(抄)本)、戸籍の附票の写し
※本籍地が岡崎市のかた
※下記の「戸籍証明書、戸籍の附票の写しの交付についての注意事項」をあわせてご確認ください。
利用可能時間
毎日6:30から23:00まで (メンテナンス期間を除く)
年末年始(12月29日から翌年1月3日)と保守点検日を除きます。
利用できる場所
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート(サークルKサンクス)、ミニストップ、イオンなど
キオスク端末(マルチコピー機)が置いてある全国のコンビニ
☆ 岡崎市外のコンビニでも交付できます ☆
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(コンビニ交付)の「利用できる店舗情報」(外部サイトが開きます)
利用方法
マイナンバーカードを持参のうえ、コンビニへ行き、キオスク端末(マルチコピー機) の「行政サービス」ボタンを押し、ガイダンスに従って操作してください。
操作の際、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号の入力が必要です。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)については、コンビニ交付サービスの利用ができません。
キオスク端末(マルチコピー機) の操作方法は、以下のサイトをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(コンビニ交付)の「証明書の取得方法」(外部サイトが開きます)
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンで、コンビニ交付サービスを利用するかたは、マイナンバーカードの持参は不要です。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
デジタル庁「スマホ用電子証明書搭載サービス 」 事前準備、対応のコンビニ事業者など (外部サイトが開きます)
戸籍証明書(戸籍全部(個人)事項証明書(謄(抄)本)、戸籍の附票の写しの交付についての注意事項
※本籍地が岡崎市で、住所が岡崎市でないかたが戸籍証明書または戸籍の附票の写しを取得するためには、事前にコンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)またはインターネットで 「利用登録申請」をする必要があります。
「利用登録申請」については、以下のサイトをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(コンビニ交付)の「本籍地の戸籍証明書取得方法」(外部サイトが開きます)
※本籍地が岡崎市でないかたは、本籍地の市区町村がコンビニ交付サービスを提供しているかを以下のサイトでご確認できます。
地方公共団体情報システム機構(コンビニ交付)の「利用できる市区町村」(外部サイトが開きます)
お問い合わせがある場合は、本籍地の市区町村へお願いします。
※「利用登録申請」には戸籍の本籍と筆頭者を入力する必要があり、誤った内容の場合、サービスを利用できません。
入力内容に問題がなければ、3営業日前後までにサービス利用できるようになります。
本籍や筆頭者の入力内容に疑義がある場合、婚姻等の届出がされていないか確認するため、10営業日前後審査に時間がかかります。
審査の結果は個別にご連絡することは原則ありません。
「本籍地の戸籍証明書取得方法」のSTEP3利用状態確認にある戸籍証明書交付の登録申請サイトにて結果確認ができます。
結果確認には申請された最後の画面に表示された申請番号(16桁)が必要になりますので申請番号を控えるようお願い致します。
なお、戸籍証明書を急ぎ必要な方は岡崎市役所 市民課戸籍係 ☎0564-23-6135(平日/午前8時30分~午後5時15分) まで。
※誤った本籍・筆頭者で申請されるケースが増えています。特に筆頭者が誤っているケースが多く見受けられます。
以下のケースにご注意ください。
・ご結婚されている場合は夫婦の内、氏を名乗った方が筆頭者になります。結婚相手の親が筆頭者になることはありません。
・未婚の場合は氏を名乗った方の親がなっているケースが多いですが、両親の離婚等により異なるケースもございますのでご確認をお願い致します。
・ご離婚されている場合、結婚時に氏を名乗っていた方はそのままご自身です。
・ご離婚されたされた方で結婚時に氏を名乗っていない方は、ご離婚後に元の戸籍に戻る、新戸籍を作る等の個別ケースとなりますのでご注意ください。
・筆頭者が亡くなっても、特別な手続きをしていない限り引き続き筆頭者は変わりません。
・両親が外国籍の方や養子縁組など様々なケースがありますので、ご不明な方は本籍入り住民票の写しを取得することで確認することができます。
本籍がご不明な場合でも、市役所が電話や口頭でお教えすることはありませんのでご不明な場合はご家族等に確認するか、本籍入り住民票の写しを取得してください。
※本サービスで取得できる戸籍証明書は申請者が現在在籍している戸籍のみです。過去に在籍した戸籍や、過去の戸籍の証明書は取得できません。
※また本サービスでは、外国籍の方はご利用できません。日本国籍のご家族の戸籍証明書は、日本国籍の方のマイナンバーカードをご利用してください。
手数料
住民票の写し | 各一通 | 150円 | 窓口での交付より50円お得!! |
印鑑登録証明書 | 各一通 | 150円 | 窓口での交付より50円お得!! |
戸籍全部(個人)事項証明書 | 各一通 | 450円 | |
戸籍の附票の写し | 各一通 | 200円 |
※コンビニ交付の証明書の交換・手数料の返金はできません。
※条例等により手数料が減免になる場合でもコンビニ交付では有料となります。
安全性
申請から交付までをキオスク端末のみで行うので、他人の目に触れません。
証明書・マイナンバーカードの取り忘れをアラームでお知らせします。
専用の通信ネットワークを利用しているので、個人情報漏えいを防止できます。
証明書には以下のような偽造防止技術を用いて印刷されます。
・けんせい文字・・・・・・・コピーすると「複写」という文字が浮かび上がります。
・スクランブル画像・・・・裏面をスキャニングした画像からインターネット上の「問い合わせサイトで表面が改ざんされていないか確認できます。
・偽造防止検出画像・・・裏面の画像を特殊な装置(赤外線カメラ)をとおして見ることで、潜在画像を確認し偽造されてないか確認できます。
市民課トップページへ