顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)について
顔認証マイナンバーカードとは(令和5年12月15日導入開始)
従来のマイナンバーカードとの相違点
従来のマイナンバーカードはカードに設定する以下の4つの暗証番号のうち、住民基本台帳用暗証番号と入力補助用暗証番号は設定が必須でしたが、この2つの暗証番号についても設定しないことが可能になります。
- 署名用電子証明書
- 利用者証明用電子証明書
- 住民基本台帳用暗証番号
- 券面事項入力補助用暗証番号
また、利用者証明用電子証明書については、暗証番号を利用せず機器または目視による顔認証により利用が可能になります。
利用できるサービス
- 券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
- 健康保険証としての利用が可能
※健康保険証として利用するには、ご自身で病院等にてマイナンバーカードを提示して利用登録申請が必要です。
利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- オンライン診療、オンライン服薬指導
- その他オンライン手続等の暗証番号の入力が必要なサービス
取得方法
マイナンバーカードを持っていない方
マイナンバーカード受取の来庁時や、申請窓口での申請時に手続きができます。
申請に関する詳細は、こちらのページからご確認ください。
マイナンバーカードをお持ちの方
現在お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える手続きが必要です。
また、設定後に通常の暗証番号を設定するカードへ戻すことも可能です。
手続き場所
- 岡崎市役所東庁舎1階 市民課
- 各支所
- イオンモール岡崎3階 市民サービスコーナー
対象者
- 本人(岡崎市に住民登録がある方)
- 代理人
必要書類
- マイナンバーカード
- (代理人の場合)委任状
- (代理人の場合)代理人の本人確認書類(下記本人確認書類表のAの書類を1点、若しくはBの書類を2点、若しくはBの書類を1点とCの書類を1点)
本人確認書類表 |
|
---|---|
A |
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、精神障がい者手帳(写真付き)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、特別永住者証明書 |
B | 保険証(健康保険、介護保険、後期高齢等)、年金手帳(又は年金証書)、医療受給者証、生活保護受給者証、その他官公署発行の身分証明書 |
C | 診察券、預金通帳、社員証、学生証 |
手数料等
注意事項
- 署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
- 顔認証マイナンバーカードへの設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。事前に申し込みを行うか、病院・薬局等の顔認証付き器で利用登録を行ってください。
- 代理人の場合、利用者証明用電子証明書が失効している場合、発行手続きが必要なため、代理人による切替手続きが即日ではできません。