マイナンバーカード申請補助サービス(無料)について
マイナンバーカードの申請補助サービス(無料)を実施します。
マイナンバーカードを作成するための顔写真の撮影(無料)を行い、申請手続きまで行うサービスを実施します。(申請後、カードの作成までに1か月~2か月前後の時間を要します。)
マイナンバーカード(見本)
実施詳細
1.申請書に必要事項を記入し、必要書類を提示・提出していただきます。
2.顔写真を撮影し、撮影した写真の確認をしていただきます。
3.今後の流れをご説明します。(カード受け取りまでの流れ等)
【所要時間】:10分~15分程度
実施期間
令和元年7月1日(月曜日)から ※土日祝日は除く
実施場所
□岡崎市役所東庁舎1階 市民課
□イオンモール岡崎3階 市民サービスコーナー
※支所での写真撮影は実施しておりません。ただし、顔写真の持ち込みの場合は受付できる場合があります。詳しくはこちらをご確認ください。
受付時間
市民課:8時30分から17時まで(土日祝日、年末年始を除く)
市民サービスコーナー:11時から19時まで(休業日を除く)
対象者
岡崎市に住民登録があるかた
必要書類(※不足している場合、サービスの受け付けができないことがあります。)
□本人確認書類
下記本人確認書類表のAの書類を1点、若しくはBの書類を2点、若しくはBの書類を1点とCの書類を1点。
自宅受け取り(郵送)を希望される方で、通知カードを紛失している場合はAの書類1点及びBの書類1点必要になります。
□通知カード(又は、個人番号通知書)
ご自宅等屋内で紛失している場合は紛失届を記入していただきます。紛失届は窓口に用意してあります。
屋外で紛失した場合は、警察へお届けが必要です。
紛失している方で自宅受け取り(郵送)を希望される方はは上記本人確認書類のAの書類1点及びBの書類1点必要になります。
□住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
本人確認書類表 |
|
---|---|
A |
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、精神障がい者手帳(写真付き)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、特別永住者証明書 |
B | 保険証(健康保険、介護保険、後期高齢等)、年金手帳(又は年金証書)、医療受給者証、生活保護受給者証、その他官公署発行の身分証明書 |
C | 診察券、預金通帳、社員証、学生証 |
※いずれの書類も、券面が現在の情報(氏名、住所等)であり、有効期限内のものに限る。
手数料等
無料
カードの受け取りについて
申請後、カードの作成には1か月~2か月程度の時間を要します。
カードの受け取りは、[自宅受け取り(郵送)]もしくは[市役所受け取り]のどちらかを選べます。
※自宅受け取り(郵送)は、上記の「必要書類」が揃っている場合のみ選択可能です。
※マイナンバーカード紛失等による再申請の場合は、[自宅受け取り(郵送)]を選択することができません。
支所での手続きについて
その他
・混雑状況により、長時間お待ちいただく場合があります。
・マイナンバーカードの有効期間満了によるカード更新の際にも利用できます。その場合は、有効期間満了となるカードもご持参ください。(※各支所では受け付けができない場合があります。)