児童手当 額改定認定請求書・額改定届
申請書手続き案内
申請書名
児童手当 額改定認定請求書・額改定届
内容
支給対象となる児童が増えたとき又は減ったときに、額改定認定請求書・額改定届の提出が必要です。
対象者
児童手当を受給しているかたで、次に該当したとき。
1.養育する児童が、出生などで増えたとき
2.養育する児童の一部について、次の理由により養育しなくなったとき
- 死亡
- 監護しなくなった
- 生計同一でなくなった、生計を維持しなくなった
- 出国した
- 里親等への委託、児童福祉施設等への入所、入院
- 受給者がその児童の未成年後見人や父母指定者でなくなった
- 受給者がその児童と別居した(単身赴任等を除く)
提出時期
児童が増減した事実の生じたとき。
認定請求書の提出時期と同じです。
受付窓口
市役所子育て支援室(東庁舎1階12番窓口)または各支所
郵送でも受け付けます。
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのかたは、電子申請を行うことができます。詳しくはこちらのページをご覧ください。
受付時間
8時30分から17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
記載要領
受付窓口でご確認ください。
添付書類等
増員となった児童と受給者が別居している場合は、児童手当 別居監護申立書
受給者の健康保険証のコピー
その他
- 額改定認定請求書・額改定届の受付後、概ね2か月以内には、額改定通知書又は改定請求却下決定通知書をお送りします。
- 児童手当を減額する場合に、額改定届の提出が遅れたことにより、支払超過分が生じたときは、返還していただきます。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。