妊婦のための支援給付事業について
妊婦のための支援給付事業とは
妊婦支援給付金により、妊娠中の身体的、精神的及び経済的な負担の軽減のための総合的な支援を行う国の制度です。
申請 | 申請の案内のタイミング | 給付金額 | |
1回目 | 妊婦給付認定の申請 | 妊娠届出時 | 5万円 |
2回目 | 胎児数の届出※1 | こんにちは赤ちゃん訪問時 (生後2~4か月頃実施します) |
妊娠していた子どもの人数 ×5万円 |
〇 申請する時点で岡崎市に住民票があるかた。
〇 岡崎市から転出した時点で、妊婦認定は取り消されます。転出先自治体で再度、妊婦給付認定を受ける必要があります。
〇 胎児心拍確認後の流産・死産、出生届出後の死亡の場合も給付の対象になります。こども家庭センターまでご連絡ください。
〇 所得制限はありません。
※1 岡崎市で妊婦給付認定を受けているかたが対象です。
相談支援事業
妊婦のための支援給付事業は、相談支援事業と合わせて実施します。
時期 | 手続き等 | 相談支援事業 |
妊娠期 | 1 妊娠届出書の提出 2 妊婦給付認定の申請 『妊婦支援給付金(1回目)』 ★妊娠届出の際に案内します |
助産師や保健師等と面談 妊娠中の過ごし方や出産後の不安について相談 |
3 妊娠8か月頃アンケートの回答 | 希望者には面談など相談に応じます | |
出産 産後 |
4 胎児数の届出 『妊婦支援給付金(2回目)』 ★こんにちは赤ちゃん訪問の際に案内します |
助産師や保健師等と面談(詳しくはこちらへ) 希望者等には、産後の体調や子育ての相談に応じます こんにちは赤ちゃん訪問(詳しくはこちらへ) 保育士等が育児の相談に応じます |
関連記事
- オンライン面談申込フォーム(あいち電信申請システム)(新しいウィンドウが開きます)
- 妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)(新しいウィンドウが開きます)