本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > 専門相談(心理士等による面接相談)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

専門相談(心理士等による面接相談)

最終更新日令和7年10月3日 | ページID 020897

印刷

専門相談(心理士等による面接相談)

 お子さんの発達の遅れなどの不安や悩みの整理、情緒面や行動面での困りごとへの対応方法について、専門職が相談に応じます。

 日常の対応方法の助言と合わせ、必要な場合は医療機関や専門的な支援機関をご紹介します。

 面接時間は90分~120分です。

実施日時

 月曜日~土曜日(祝日・年末年始は除く、土曜日:第1・第3のみ)

 午前9時~午後4時
 

対象者

 岡崎市または幸田町にお住まいのかた

 主に6歳(小学校入学前)までのお子さんとその保護者
 

申込方法と相談までの流れ

 1. 予約の電話をして面接日時の決定(事前予約制です)

  こども発達相談センター 電話:0564-23-7067

 2. 自宅で問診票を記入する 

  ホームページからもダウンロードできます。 ダウンロードできない方は、ご相談ください。 

  発達センター問診票

 3. 保育園・幼稚園・こども園に通っている方は、園の様子を記入する相談センター連携書類 (PDF形式 80キロバイト)を

  園の先生に書いてもらい、当日ご持参ください。

  各園で所定の用紙がある場合は、そちらをご持参ください。

  なお、記入の仕方(園の先生用)(PDF形式 84キロバイト)はこちらです。

 4. 当日受付

   こども発達センター3階の相談センター受付にお越しください。

   ※予約時間の5分ほど前に来所ください。

   ※当日の相談進行状況で所要時間が変わります。相談終了時間やその後の予定には余裕をお持ち下さい。

 5. 相談
 

当日の持ち物

 ・母子健康手帳

 ・問診票(事前に記入したもの)

 ・相談センター連携書類(就園しているお子さんのみ)

 ・お持ちの場合は、紹介機関からの書類(紹介状など)
 

 

 

関連資料

  • 発達センター問診票(PDF形式 205キロバイト)
  • 記入の仕方(園の先生用)(PDF形式 84キロバイト)
  • 相談センター連携書類 (1)(PDF形式 80キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

こども発達相談センター

電話番号 0564-23-7067 | ファクス番号 0564-23-7538 | メールフォーム

〒444-0011岡崎市欠町字清水田6番地4(こども発達センター3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 要介護認定・要支援認定の申請進捗状況の確認
  • 介護保険課
  • 要介護・要支援認定の資料提供(コピーサービス)について【事業者向け】
  • 障がい福祉サービス、障がい児通所支援、地域生活支援の事障がい福祉サービス等事業の事業所一覧表(障がい福祉サービス事業・相談支援事業・障がい児通所支援事業・地域生活支援事業)業所一覧表
  • 令和8年度保育園等の4月1日入園について

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > 専門相談(心理士等による面接相談)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市