岡崎市住民税非課税世帯等生活応援金(3万円の給付金)について
岡崎市住民税非課税世帯等生活応援金について
新型コロナウイルス感染症の影響に加え、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者世帯(住民税非課税世帯等)に対し、生活応援金を支給します。
支給対象
令和5年6月1日(基準日)において、岡崎市の住民票に記録されている者(基準日以前に、住民票を消除されていたが、基準日に日本国内で生活しており、基準日の翌日以降に住民票に記録されることとなった者も含む。)で、次の(1)又は(2)に該当する世帯の世帯主
(1)令和5年度住民税非課税世帯
基準日において、岡崎市の住民票に記録されており、世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税である世帯。
※基準日において生活保護を受けている世帯も含まれます。
※生活応援金申請後に課税された場合、支給された生活応援金は返還となります。課税された場合は岡崎市給付金コールセンターへ連絡してください。
以下の項目に一つでも該当する世帯は対象外となります。
- 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族の扶養等を受けている場合
- 世帯全員が専従者である場合
- 住民税が未申告の方がいる場合(住民税申告後に非課税となった場合は対象)
- 租税条約の免除を届け出ている世帯員がいる場合
(2)令和5年1月から9月までの家計急変世帯
令和5年度住民税非課税世帯に該当しない世帯のうち、予期せず令和5年1月以降申請日の属する月までの家計が急変し、 同一世帯に属する者全員の1年間の収入見込額(令和5年1月以降の任意の3カ月平均×12)又は1年間の所得見込額(収入見込額から1年間の経費等の見込額を控除して得た額)が、住民税が非課税となる水準に相当する額以下である世帯
以下の減収の場合などは、「予期しない減収」の要件に該当しません。
・定年退職による減収
・年金が支給されない月の減収
・事業活動に季節性があるケースで通常収入が得られない月の減収等
なお、次のいずれかに該当する場合は、家計急変世帯の対象になりません。
- 令和5年度住民税非課税世帯として本生活応援金の支給を受けた世帯に属していた者を含む世帯(当該者が令和5年度住民税非課税世帯に該当しない世帯に編入された場合の当該世帯を除く。)
- 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族の扶養等を受けている場合
- 世帯全員が専従者である場合
- 租税条約の免除を届け出ている世帯員がいる場合
- 基準日において同一世帯に同居していた親族について、基準日の翌日以降の住民票の異動により、同一住所において別世帯とする世帯の分離の届出があったものは、同一世帯とみなし、同一住所に住民登録されているいずれかの世帯に対し、本生活応援金を支給した場合の、同一住所におけるその他の世帯
支給額
1世帯あたり3万円
- 振込先は、原則として世帯主の口座です。
- 1回限りの支給となります。
- 本生活応援金は非課税です。
- 法令により、本生活応援金を差し押さえることはできません。また、支給を受ける権利についても譲り渡しや担保に供すること、差し押さえることはできません。
支給手続き
以下の、(1)令和5年度住民税非課税世帯または(2)令和5年1月から9月までの家計急変世帯をご確認ください。
(1)令和5年度住民税非課税世帯
■受給までの流れ
- 岡崎市から、支給対象となる令和5年度住民税非課税世帯へ給付内容等を記載した、「岡崎市住民税非課税世帯等生活応援金支給要件確認書」(以下「確認書」) を送付します。
- 確認書の記載内容を確認し、必要事項を記入の上、提出期限までに返信してください。
- 審査の結果、支給することが決定した場合、岡崎市から振込予定日等を記載した支給決定通知書を送付します。
- 審査完了後、3週間を目途に口座に振り込みます。入金名は、「オカザキセイカツオウエンキン」です。
※確認書の「支給口座」欄には、原則として「令和4年度岡崎市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の振込口座が記載されています。記載してある口座を振込先とする方は、確認書以外の提出書類が不要となります。
※確認書の「支給口座」欄に口座の記載がない方は、口座情報を記入の上、提出書類(口座が確認できる書類及び本人確認書類のコピー)の添付が必要になります。
※振込口座を変更する場合は、提出書類(口座が確認できる書類及び本人確認書類のコピー)の添付が必要になり、3週間以上、振込みまでに期間を要する場合があります。
確認書の送付について
岡崎市から、支給対象となる可能性の高い世帯に対して、確認書を令和5年6月30日(金)に郵送いたします。
※土日、郵便物全体の配送量などの状況によっては、発送日から1週間程度確認書の到着に時間を要する場合がございます。
※確認書は令和5年6月20日時点の住所へ発送されます。別の住所への送付を希望される方は、次の様式で届け出てください。
申請が必要な場合
以下の対象世帯のいずれかに該当する場合は、申請書等のご提出が必要となります。
※確認書は市から送付されません。
■対象世帯
- 令和5年度の住民税が課税されている者の被扶養者になっていたが、令和5年1月2日から令和5年6月1日までの間に、当該扶養者が死亡もしくは行方不明となった世帯のうち、当該扶養者を除いた世帯員全員が令和5年度住民税均等割非課税の世帯
- 令和5年度の住民税が課税されている者の被扶養者になっていたが、令和5年1月2日から令和5年6月1日までの間に 、当該扶養者と離婚した世帯のうち、当該扶養者を除いた世帯員全員が令和5年度住民税均等割非課税の世帯
- 令和5年7月1日以降に、令和5年6月1日以前に遡って岡崎市に転入した令和5年度住民税均等割非課税の世帯
- 令和5年度住民税の課税世帯であったが、令和5年度の修正申告等により 非課税世帯となった場合等
- 令和5年6月1日時点において令和5年度の住民税未申告の方で、申告後に非課税となった場合
- 措置児童等
- 刑務所在監中の世帯(在監証明があれば住民税申告は不要)
■受給までの流れ
- 原則世帯主が、「申請書(申請を必要とする非課税世帯用)」、「申立書」に必要事項を記入のうえ、本人確認書類のコピー、振込先口座がわかる書類のコピーを添付していただき、令和5年10月31日(火曜日)(消印有効)までに申請してください。
- 審査の結果、支給することが決定した場合、岡崎市から振込予定日等を記載した支給決定通知書を送付します。
- 審査完了後、3週間を目途に口座に振り込みます。入金名は、「オカザキセイカツオウエンキン」です。
■提出書類
- 申請書(非課税世帯用)(PDF形式)
- 申立書(非課税世帯用)(PDF形式)
- 申請・請求者(世帯主)の本人確認書類(いずれか1点) (例:運転免許証のコピー、健康保険証のコピー、在留カードのコピーなど。)
- 振込先口座の確認書類(いずれか1点) (例:振込先口座の通帳のコピー(金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分)、振込先口座のキャッシュカードのコピー(金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分)
■申請書(申請を必要とする非課税世帯用)、申立書の入手方法
- 本ページからダウンロードできます。
- 岡崎市給付金事務センター(岡崎市役所 福祉会館2階204)で配布します。
確認書等が住民登録地で受け取れない方へ
- 受給者の住民登録地以外への送付が必要な方(成年後見人等の代理人含む。)は、確認書等送付先変更届を、岡崎市給付金事務センターまで郵送してください。
確認書等送付先変更届はこちら - 住民登録地以外に居住している方につきましては、郵便物を転送していただくことで確認書が受け取れます。
※転居・転送サービスの詳細につきましては、郵便局のホームページからご確認いただくか、お近くの郵便局までお問い合わせください。
住民税が未申告の方について
令和5年度の確定申告と住民税申告をしていない方は支給対象外となります。未申告の方は、令和5年1月1日に居住していた自治体へ住民税の申告をしてから申請してください。
ただし、令和5年6月1日時点で15歳以下の方(平成19年6月3日以降に生まれた方)は、住民税の申告は不要です。
(2)令和5年1月から9月までの家計急変世帯
給付金の受給には、原則、世帯主からの申請が必要です。
「申請書(家計急変世帯用)」、「収入(所得)見込額申立書」 に必要事項を記入のうえ、本人確認書類のコピー、振込先口座がわかる書類のコピー、収入を証明する書類等を添付していただき、令和5年10月31日(火曜日)(消印有効)までに、申請してください。
■ 申請書(家計急変世帯用) ・収入(所得)見込額申立書の入手方法
- 本ページからダウンロードできます。
- 市給付金事務センター(岡崎市役所 福祉会館2階204)で配布します。
家計急変世帯の支給要件
住民税非課税世帯に該当しない世帯のうち、予期せず令和5年1月以降申請日の属する月までの家計が急変し、 令和5年度分の住民税均等割が課されている世帯全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税相当水準以下になる世帯
※住民税非課税相当水準とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和5年1月以降の任意の3か月収入の平均×12倍)、または年間所得見込額が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。
※収入の種類は、給与、事業、不動産、公的年金(障がい・遺族年金などの非課税のものを除く)です。
※その他、家計急変世帯の要件や住民税非課税限度額等の詳細については、岡崎市給付金コールセンターにお問い合わせください。
「住民税均等割非課税相当水準以下」の判定例
扶養状況 |
非課税相当限度額 (収入ベース) |
非課税限度額 (所得ベース) |
---|---|---|
扶養親族0人 | 970,000円 | 420,000円 |
扶養親族1人 |
1,479,000円 | 929,000円 |
扶養親族2人 | 1,899,999円 | 1,249,000円 |
扶養親族3人 | 2,355,999円 | 1,569,000円 |
本人が障がい者・寡婦・ひとり親・未成年の場合 | 2,043,999円 | 1,350,000円 |
申請方法
要件を満たす方は、申請書(申立書含む )及び添付書類を直接窓口または郵便でご提出ください。
※申請書(申立書含む )は、以下の提出書類からダウンロードできます。
提出書類
⑴ |
|
⑵ |
申請・請求者(世帯主)の本人確認書類(いずれか1点) ・運転免許証のコピー(写真のある面) ・マイナンバーカードのコピー(写真のある面) など |
⑶ |
振込先口座の確認書類(いずれか1点) ・振込先口座の通帳のコピー(金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分) |
⑷ | |
⑸ |
「任意の3か月分の収入」の状況を確認できる書類 ・給与収入がある場合:給与明細書などのコピー |
提出先
(持参)岡崎市役所 福祉会館2階204 給付金事務センター
(郵送)〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地 岡崎市給付金事務センター 行
確認書・申請書等の提出期限
令和5年10月31日(火曜日)まで(郵送の場合は消印有効)
振込予定日
日付 | 内容 |
---|---|
令和5年6月30日(金曜日) |
確認書を発送 |
令和5年7月13日(木曜日) | 給付金支給開始 ※以後、週に1回程度の支給 |
令和5年10月31日(火曜日) |
確認書・申請書の受付終了(消印有効) |
※受付開始直後は、多くの方から確認書が返送されることが予想されますので、市に同日の到着であっても、振り込みまでの日数に数週間程度の差が生じる可能性があります。
岡崎市給付金コールセンター開設について
本給付金についての問い合わせ先として、岡崎市給付金コールセンターを開設しております。
電話番号:0564-23-6755
受付時間:8時30分~17時15分(平日のみ)
岡崎市給付金事務センター開設について
申請受付窓口として、岡崎市給付金事務センターを開設しております。
申請受付開始日は、令和5年7月3日(月)からです。
受付窓口:岡崎市役所 福祉会館2階204 給付金事務センター
受付時間:8時30分~17時15分(平日のみ)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方の「岡崎市住民税非課税世帯等生活応援金 」の申請について
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方は家庭児童課が申請窓口になります。
振り込め詐欺にご注意ください。
申請内容に不明な点があった場合、岡崎市から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに市担当課または最寄りの警察にご連絡ください。
要綱
令和5年度岡崎市住民税非課税世帯等生活応援金 支給事務実施要綱(新しいウインドウで開きます)
関連資料
岡崎市住民税非課税世帯等生活応援金支給事務実施要綱(PDF形式 246キロバイト)
様式2号_申請書(非課税)(PDF形式 54キロバイト)
様式2号_申請書(非課税)(記入例)(PDF形式 62キロバイト)
様式2別紙 申請書に対する申立書(PDF形式 6キロバイト)
様式3号_申請書(家計急変)(PDF形式 52キロバイト)
様式3号_申請書(家計急変)(記入例)(PDF形式 57キロバイト)
様式3別紙 収入(所得)申立書(PDF形式 80キロバイト)
確認書等送付先変更届(PDF形式 7キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。