医療安全支援センター
岡崎市医療安全支援センター
岡崎市内の医療機関に関する相談・苦情を受け、助言や情報提供等を行っています。
相談前にご確認ください
- 医療機関や医療従事者への指導・罰則を目的とした機関ではありません。
- 医療機関における過失や因果関係の有無、医療機関の責任の有無の判断はできません。
- 医療機関とのトラブルは当事者同士での話合いが原則であり、紛争の仲介や調停はできません。
- 現在の治療方法の良否の判断はできません。
- 医療費の内容については、まず受診している医療機関にお尋ねください。
- ご相談の内容によっては、専門機関をご案内します。
医療安全支援センターの主な業務
医療安全相談窓口(専用電話0564-23-5089)
医療に関する疑問・相談に対し、相談員が中立的な立場で話を伺い、問題解決の糸口を探すお手伝いをします。
相談方法
- 受付日及び時間
月曜日から金曜日(土曜、日曜、祝日及び12月29日~1月3日除く)
午前8時30分から12時、午後1時から5時
- 受付方法
電話または窓口(要予約)。専用電話0564-23-5089
<注意>相談は30分以内になります。
- 所在地
〒444-8545 岡崎市若宮町2-1-1(岡崎げんき館2階)
こんな時にご相談ください。
-
医療に関して疑問や不安があるが、医師に相談しにくい。
- この症状は、何科を受診したらよいか。
- カルテを見たいが(カルテの開示)、どうしたら良いか。
- 近くの医療機関(病院・診療所等)を教えてほしい。(市内の医療機関については「岡崎市わが町ガイド (新しいウィンドウで開きます)」「医療情報ネット(ナビイ)(新しいウィンドウで開きます)」からでも検索できます)
良くある質問Q&A
各種相談窓口
医療についての相談窓口 厚生労働省・消費者庁
出前講座(無料)
岡崎市では生涯学習の一環として、市民等で構成している団体が主催する集会等に、市役所の職員が講師として出席する講座(出前講座)を行っています。
医療安全支援センターでは、「上手な医者のかかり方」の講座を行っています。
医療は患者と医療機関の共同作業です。治療を医療機関に任せきりにするのではなく、積極的に治療に参加しましょう。
- 内容 各コース1回30分(組み合わせ自由)
講座No.71 上手な医者のかかり方(1)~受診編~ 医療機関と患者さんがより良い関係をつくるための話
講座No.72 上手な医者のかかり方(2)~救急編~ 大人の方が急に具合が悪くなった時の対処法
講座No.73 上手な医者のかかり方(3)~お薬編~ 薬の飲み方についてのよくある相談の解説
- 対象者
市に在住、在勤又は在学する概ね10人以上の団体・グループ
- 受付窓口
保健政策課医務指導係(げんき館2階)または図書館交流プラザ市民活動総合支援センター(りぶら2階)
- 申請書等
- 申し込み方法
出前講座申込書に記入し、開催日の3週間前までに、所定の用紙でお申し込みください。(ファクス可)
受付は先着順となっています。
受付後、講座実施の可否をご連絡します。
- 詳細は保健政策課医務指導係(電話番号0564-23-6695)までお問合せください。
※会場は申込者様でご用意ください。
出前講座(1)受診編は、下記の「上手な医者のかかり方」十か条(厚生労働省研究班作)をもとに行っています。
1 伝えたいことはメモして準備
2 対話の始まりは挨拶から
3 より良い関係作りはあなたにも責任が
4 自覚症状と病歴はあなたを伝える大切な情報
5 これからの見通しを聞きましょう
6 その後の変化も伝える努力を
7 大事なことはメモをとって確認
8 納得できないときは何度でも質問
9 治療効果をあげるため、お互いに理解が必要
10 よく相談し、治療方法を決めましょう
関連記事
- 市職員出前講座
- 厚生労働省「上手な医療のかかり方」プロジェクト(新しいウィンドウが開きます)
- 厚生労働省 医療情報ネット(ナビイ)(新しいウィンドウが開きます)