化学物質過敏症
化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity)
皆さまが普段お使いになる日用品や、身につけている香水などの香りは、ご自身にとっては心地よいものでも、周りの方の中には、その香りで体調が悪くなったり、不快に感じたりする方がいらっしゃいます。
香りの感じ方は人それぞれです。誰もが安心して快適に過ごせるよう、皆さまのご理解とご配慮をよろしくお願いいたします。
厚生労働省作成 香への配慮に関する啓発ポスター(PDF形式 1,165キロバイト)
化学物質過敏症とは
この症状がなぜ起こるのか、その詳しい原因やメカニズムは、まだ十分に解明されていない部分があります。そのため、 治療方法なども確立されていません。
主な症状
化学物質過敏症の症状は非常に多岐にわたり、人によって症状も様々です。
例えば、以下のような症状が報告されています。
- 頭痛、めまい、吐き気
- 筋肉痛(筋肉の不快感)、関節痛
- 倦怠感、疲労感
- 下痢、腹痛、便秘
- うつ状態、不眠
- 皮膚炎(かゆみ)
※化学物質過敏症が疑われる症状がある場合でも、他の疾患であることがあります。まずは、最寄りの医療機関の内科、小児科、アレルギー科、耳鼻咽喉科、皮膚科など、症状に応じた専門医にご相談ください。
原因となるものの例
化学物質過敏症の原因となる可能性のあるものは、私たちの身の回りにたくさんあります。
例えば、香水や芳香剤、洗剤、柔軟剤、シャンプー、化粧品、整髪料、制汗剤といった普段お使いになる日用品や香りの強いもの、また農薬や除草剤、殺虫剤などの薬剤、たばこの煙、自動車の排気ガスなどが挙げられます。
これらをはじめ、日常生活で私たちが触れる様々な化学物質が原因となる可能性があります。
関連リンク
- 環境省:保健・化学物質対策(新しいウィンドウで開きます)
- 環境省:化学物質やその環境リスクについて学び、調べ、参加する (新しいウィンドウで開きます)
- NPO法人化学物質過敏症支援センター(新しいウィンドウで開きます)
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。