窓口で支払う一部負担金
病気やけがをしたとき、医療機関などの窓口でマイナ保険証または資格確認書を提示することにより、自己負担額の割合が実際にかかった医療費の2割または3割になります。
自己負担額の割合
自己負担額の割合は以下の表のとおりです。
| 年齢区別等 | 医療費の自己負担割合 | ||
|---|---|---|---|
| 0歳から小学校就学前まで | 実際にかかった医療費の2割 (注釈1) | ||
| 小学校1年生から中学校3年生まで | 実際にかかった医療費の3割 (注釈2) | ||
| 義務教育終了後から69歳まで | 実際にかかった医療費の3割 | ||
| 70歳から74歳まで | 実際にかかった医療費の2割(注釈3)ただし、現役並み所得者は3割 | ||
(注釈1)(注釈2)中学校3年生までは、子ども医療費助成制度により一部負担金が助成されますので、県内の医療機関での窓口負担はありません。県外の医療機関での窓口負担は申請により助成金の交付を受けられます。
詳しくは「子ども医療費助成金交付申請の手続き」を御確認ください。
(注釈3)70歳から74歳までのかたには資格確認書もしくは資格情報のお知らせに自己負担額の割合を記載しています。
詳しくは「資格確認書・資格情報のお知らせについて」の「70歳から74歳までの自己負担割合について」を御確認ください。












